インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2020年02月29日

収穫の時期にまたお邪魔しました

  かれこれ2か月ぶりかな?チェンダオのウィヤンヘン村へやってきました。チェンマイの町中から路線バスに乗り1時間半。そしてチェンダオ中心部のバスターミナルからは迎えに来ていただいた辛川さんの車に乗り換え1時間ほど掛かります。とにかく遠いです。バンコクとは違い標高が1500メートルもあるので空気は澄み渡り、また気温も23度と日本の春の様な陽気でめちゃくちゃ快適でした。エアコンなんていりませんね。 

 辛川さんの義弟が住む家の軒先では収穫されたコーヒー豆を天日で乾燥させるため干し棚の上に豆が広げられています。なかなか絵になる良い風景です。なんだか癒される感じ。たかだかコーヒー豆を乾燥させているだけなのに不思議だなぁ~。
 そうそう今回は増田さん夫婦も一緒です。札幌でコーヒーショップをオープンさせる予定だったのに、急遽中断しタイへ来てしまったようです。なのでタイ産のコーヒー豆にとても興味があるのだとか。確かに日本に居たらコーヒー豆の生産現場へ行く機会なんて普通はありえません。それ自体が大変な海外旅行になってしまいます。でもバンコクに住み大将と出会ったことでコーヒー豆の収穫というタイミングで現場へ来ることができてとても喜んで頂きました。運命というか、やっぱり人との縁ですね。

 夜、辛川さんと4人で囲んだムーカタ(豚肉の焼きすき鍋)は旨かったなぁ。野外で、しかもウィヤンヘン村で食べたるとなんでも旨いけど。そしてなんとその夜に限って村の集落で小さな旧正月を祝うリス族のお祭りがあるというので参加させて頂きました。手をつないで踊るだけですが、なんか童心に戻れて楽しかったです。リス族の人たちってなんか温かいなぁ。彼らが育てたコーヒー豆を売ることでこの村人たちのお役に立てるなら本当にうれしいです。あぁ~頑張らねば。  


Posted by ジョニー at 23:02Comments(0)大将のタイ暮らし

2020年02月28日

ここのフライドチキンがやばい!




 日本ではあまり見かけないA&W。確か沖縄にはたくさんの店舗があったと思います。アメリカから進出してきたファーストフード店ですが、ここタイではガソリンスタンドに併設されていることが多いかもしれません。マックやバーガーキングほど店舗数は多くないですが、タイ人にはよく知られた存在です。
 このA&Wですが、やはり一番の目玉はルートビアでしょうか?ビアマグの様なジョッキに生ビールのごとくサーバーで注いでくれるのがお約束。名前はビアですがもちろんアルコールは入っていません。ノンアルコールです。独特の清涼感と苦みはルートビアならでは。この味が癖になるタイ人も多いようです。 
 でも大将は中学生の時、アメリカでこれをはじめて飲んだ時は、もう衝撃的でした。歯磨き粉の味としか理解できません。嘘だろう?こんなのをアメリカ人は飲むのかよ!と吃驚したものです。カルチャーショックですね。でも、大人になるとこの味が受け入れられるようになりました。ただやっぱ甘すぎるのは勘弁して欲しいですが……。
 ちなみにA&Wのフライドチキンはめちゃ旨いです。個人的にはKFCよりも好きかな。お肉が柔らかくて、それでいてジューシーなんです。家族全員が好きなのでフライドチキンが食べたいと思ったらA&Wに行きます。タイはもともとのチキンが旨いからなおさらおいしく感じるのかもしれません。  


Posted by ジョニー at 15:29Comments(0)大将のタイ暮らし

2020年02月27日

果たしていつまで続くのやら


 果たして、この国の人たちが本当にゴミを分類して捨てるのでしょうか?疑問だなぁ。
 今年に入ってプラステック袋の提供がスーパーやコンビニで中止になりました。その影響で、あえてゴミ袋を買わなければいけない状況に追い込まれています。ゴミ袋は貰うもの、リサイクルして使うものという習慣が身に付ていたので少額とはいえこれは痛い出費になっています。
 そんなゴミ袋売り場で見かけるのが新しくなったゴミを分別するための着色されたゴミ袋。つまり袋の色によって捨てるものが決められています。これは政府などの行政が主体になって決めたのでしょうか?それともゴミ袋を生産する企業の独自基準でしょうか?その辺の基準はわかりかねますが分別が進むのは決して悪い流れではないと思います。そして、タイらしく色分けされているのは直感的に判断出来て良いですね。このエコ意識、果たしてタイにタイ人に根付くのでしょうか?いや、根付いて欲しいなぁ。   


Posted by ジョニー at 17:03Comments(0)大将のタイ暮らし

2020年02月26日

一件落着


 やっとです。すったもんだというか、中途半端に病院に拘留されていた大学生2名の退院が決まり、昨夜空港まで送り届けてきました。単なるインフルエンザとはいえ病院を出たばっかりですからね。色々な意味でタイの公共交通機関を利用するのは避けた方が良いと判断し、大将の車で空港まで送った次第です。
 それにしてもこの5日間は長かったなぁ。毎日お昼過ぎには引率の先生に電話で現状確認をしてホテルの延泊などその日の対応を取るといった感じでした。新型肺炎の様な重篤な病気でもなく、たかだかインフルエンザで入院なんて日本ではありえないですよね。いや現地在住者でもありえません。しかし、学生の入院の裏に透けて見えてくるのは患者が旅行保険に加入していて日本人だということです。学生には申し訳ないけど私立の病院にとっては願ってもないお客様だったのです。病院とはいえいち企業。売り上げを上げてなんぼなのです。だから一番大事なのは異状がない、回復したという本人の自己表示ができるかどうか。それができたから昨日は退院できたのだと思います。そうでなければズルズルと入院が続いたかもしれません。
 加入していた旅行傷害医療保険のお陰で医療費は掛からず、そして新しい航空券も自己負担なく手配できました。しかも帰りはタイ国際航空とランクアップ。来るときはLCCのエアーアジアでしたからね。保険に感謝です。

 いやぁ~それにしても一見落着。肩の荷が下りました。引率の先生も同感なんじゃないでしょうか?日本に戻ったらゆっくり休んで下さい。   


Posted by ジョニー at 13:45Comments(0)大将のタイ暮らし

2020年02月25日

新型肺炎の対応が変わってきたぞ


 今月の上旬ごろまでは日本からタイへの渡航を自粛する動きがメインでした。タイに行くと新型肺炎に感染する恐れがあるから、タイへの渡航は控えるというものです。実際色々な日本からのイベントや会合が中止になりました。しかし、下旬になるとその動向は全く逆でタイ人の日本への渡航自粛が顕著になってきているのです。感染者数からしても今や日本は感染危険国なのは間違いないです。特に船内感染のニュースはタイの方にとっても衝撃的だったのではないでしょうか。
 日本へ行くのは危ない、また日本からタイへ入国する人々は感染をもたらす危険性がある。これが今のタイ政府の日本への見解なのです。実際、今月23日には下記の様な公式見解が保険省から発表されました。
 在タイ日本大使館の注釈にもあるように、法規制の様な強制力のあるものではありません。あくまでも現段階では協力呼びかけといったもので、健康であればタイへの入国が規制されるようなことはありません。
 とはいえ、果たして・・・これからどうなるのでしょうか?悩ましいですね。日本へ行くのもNG、日本から来るのもNG。タイに住む日本人としては、歯がゆい思いをしながら騒ぎが過ぎ去るのを待つしかないのかな。困ったものです。
 
【タイ保健省からの新型コロナウィルスに関する発表(2月23日)】
2月23日、タイ保健省は、新型コロナウィルス(COVID-19)に関し、中国、香港、マカオ、台湾、日本、シンガポール及び韓国といった感染例が多く見られる地域からタイへ入国した場合、少なくとも14日間は自己観察することにより、社会に責任を持って、以下の行動をするようにとの協力を呼びかけています。

人混みには行かないこと。
公共交通機関の利用を避けること。
他人と物品を共有しないこと。
症状の有無に関わらず、毎日検温すること。
疑わしい症状が見られる場合にはマスクをつけること。
症状が悪化した場合には、すぐに医療機関にかかり渡航歴を報告すること。または保健省に相談すること。

一部報道で、中国や日本等の地域に滞在していた方は、タイに帰国後14日間の自宅待機をするようタイ保健省が求めている旨報じられていますが、事実関係は上記のとおりであり、またあくまで協力を呼びかけているものです。
また、出社や観光を一律に制限するものでもありません。

つきましては、タイに滞在中の方、またこれからタイへの渡航等をお考えの方は、新型コロナウィルスに関する外務省海外安全ホームページ、在タイ日本国大使館ホームページやタイ保健省ホームページ等をチェックするなど、最新情報の収集に努めてください。
また、インフルエンザが流行する季節でもあり、空港や人混みの多い施設を利用される際はマスクの着用や手指等のアルコール消毒をお奨めします。さらに、外出後は必ずうがい・手洗いを励行するなど予防に努めてください。

以上、在タイ日本大使館からの告知を転載しました。   


Posted by ジョニー at 15:00Comments(0)大将のタイ暮らし

2020年02月24日

燃えつきた・・・


 終わった……。終わりましたね。先月末から続いた数々のイベント。絶えることのなかった訪問客。本業も忙し中、一時はパニックになったことも。でも、でも、なんとか無事にやり終えることができました。ふぅ~。あとは会社の事務仕事を片付けてチェンダオへ行くのみです。29日しかない2月もあと1週間。正直、例年なら鬼が逃げるというぐらい早く終わる2月ですが、今年の2月は長かったなぁ。濃い月だった。日本へ一時帰国したのが遠い昔のように感じます。
 昨日は大将と足並みをそろえて頑張ってもらった藤岡先輩と定例会兼打ち上げを極楽でやりました。北海道からのお客を無事に送り届けて肩の荷が下りたのか藤岡先輩は超リラックスモードでした。お互いに燃えつきた感が半端ないです。本当に下町の歌姫から島根大学の学生の世話まで藤岡先輩にはお世話になりました。ありがとうございます。しばらくはゆっくり休んで下さいな!チェンダオから戻ったらまた定例会やりましょう!  


Posted by ジョニー at 21:17Comments(0)大将のタイ暮らし

2020年02月23日

病院で足止め


 無事に終わるかと思った島根大学生のインターン。カリキュラムがすべて終了しましたが、なんとまだ2名の学生がサミティベート病院で足止めというか治療中の様です。コロナウィルスが世界的な騒ぎになっているこのご時世、万全を期す対応とはいえ予想外の展開でした。検査結果は単なるといっては学生に申し訳ないですがB型のインフルエンザとのこと。日本なら自宅に帰って療養が普通なのですが、ここは海外なので入院しながらの状況判断のようです。海外旅行保険に加入してきていたので個人的な負担がないのは有難いですが学生さんも引率の先生も歯がゆい思いをしていることと思います。明日には帰れると良いのですが……。
 一方で昨夜、帰路に着いた学生からは「無事につきました」との安着を知られるラインがありました。良かった!またぜひタイへ遊びに来て欲しいものです。  


Posted by ジョニー at 00:46Comments(0)大将のタイ暮らし

2020年02月22日

キャンセルの反動か?


 先月末から今月のはじめにかけて団体予約が軒並みキャンセルになりました。もうご察しの通り例のコロナウィルスの影響です。まさか日本からタイへの出張が自粛ないし中止になるとは予想していませんでした。しかし、もっと驚くのは今週からはタイから日本への渡航を取りやめる動きが本格的になったことです。
 その流れからなのでしょうか?逆に現地の方々の団体予約が増えています。あたかも先月から相次いだキャンセイルの反動なのでしょうか?本日も30名を超える子供会の宴会サポートさせて頂きました。
 さぁ、この先どうなるんだろう。新型肝炎の影響は吉と出るのか、凶へ追い込まれるのか。確かに言えるのは一寸先は闇ということです。なるようにしかならないです。どんな状況になっても最善を尽くせるよう用意だけはしておこうと思います。   


Posted by ジョニー at 22:22Comments(0)大将のタイ暮らし

2020年02月21日

とりあえずインターンが終わる


 月曜日からはじまったインターンですが本日とりあえず終了。夜19時から大将のお店で報告会と交流会が開催されました。毎年のことながらインターンを終えた生徒さんたちの顔つきは最初会った時とは、やっぱり違いますね。なんか自信にあふれるというか、ささやかながらも成長を感じることができるのです。たった5日間ですが海外で就労体験するというのは貴重な時間だったと思います。
 ただ今回はちょっとしたハプニングもありました。なんとインターン最終日の今日になって体調を崩し入院する生徒さんが出てしまったのです。
新型肺炎などが騒がれているこのご時世なのでしっかり検査をした結果、B型のインフルエンザでした。とりあえず経過様子を見る必要があるというので今日は入院することになったのです。旅行傷害保険があったので本人の金銭的負担が無いのは不幸中の幸いとしか言いようがありません。初の海外で、初の入院になった本人だけでなく、引率の先生方や世話人の我々もドギマギしました。でもまぁ、こんなことも起こりうるという経験を積んだことは有意義だったと思います。  


Posted by ジョニー at 22:19Comments(0)大将のタイ暮らし

2020年02月20日

とりあえず2年


 おっ、22年までちゃんと延長できているぞ!良かった…。今回もワーキングパミットだけはすんなり2年の更新が終わりました。それに比べ厄介なのがビジネスビザの更新です。1年ごとに延長更新するのですが、切り替えの際はすぐに1年更新してくれずとりあえず1カ月の延長になります。その後、延長期間が終わる2日ないし前日に残りの11か月分が延長となるのです。
 ずいぶん昔はすんなり1回で1年更新してくれてような記憶があるのですが、これだけ外国人の滞在者が増えると入管も仕事が追い付かないのでしょうか?それにしても…と思ってしまいます。
 このビザ更新期間中はリエントリーを取る気にもなれず余程のことが無い限りタイから出ることはありません。次回の更新は来月3月11日です。その後、1年のビザが出ても日本のコロナ騒ぎが落ち着かないことには日本のみならず海外へ出るのは控えた方がよさそうですね。あぁ、今年はどうなるんだろう。東京オリンピックは無事に開催できるのでしょうか?   


Posted by ジョニー at 14:21Comments(0)大将のタイ暮らし
Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
タイに初めて旅行に行く人必見!
海外進出を手厚くサポートします
海外進出を手厚くサポートします
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ジョニー
ジョニー