インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2021年04月30日

生徒一人にコンピューター1台の時代


 日本人学校小学部の在宅学習がはじまって、ほぼ1週間。これで3度目の在宅学習なので、なんら戸惑うことはありません。しかし、困るのが、息子の集中力が続かないことです。すぐに休憩時間と言っては、お菓子を食べたり、ユーチューブを見たり、ベームをしたり……。自宅という環境の中なので仕方ないことかもしれませんが、なんとかならないかなぁ。常時、息子の側にいるわけにもいかないし。あぁ、早く通常登校がはじまって欲しいです。
 今日は新しい教科書と在宅だけでなく学校の通常授業でも使うというノートパソコンを受け取りに学校へ行ってきました。学年ごとに受取日と受け取り時間が決められており、新3年生は30日の11時から15時が受け取り時間になります。受け取り方法は学校内を車に乗ったまま移動し受け取るドライブスルー方式で昨年と全く同じでした。感染予防に凄く気を使っている感じで、快適かつ安全に受け取れるのは先生方の苦労と努力のお陰です。本当にありがたいことです。
 今年度から貸し出されたノートパソコンは日本の文部科学省の方針によるものらいしいです。大将が小学生の頃とは雲泥の差がありますね。まさか各生徒にコンピューターが1台づつ貸し出されるなんて。果たしてどんなノートパソコンなのか分かりませんが、壊したり紛失すると弁償の義務があります。その念書もしっかり書かされました。
 今や令和、昭和がどんどん遠くに思えてしまいます。子供の学習環境を見ただけでも時代の進み方が半端ないなぁ!  


Posted by ジョニー at 20:16Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年04月29日

竹の子の旬がやってきた


 おぉ、今日も入荷しているなぁ。立派な竹の子が野菜売り場に並ぶ季節になりました。4月の終わりから5月中旬にかけてタイは竹の子のシーズンを迎えます。水煮や塩漬け、漬物になった竹の子は年中買うことができますが、この生の竹の子は今だけ。まさにタイ人にとっては旬の味覚なのです。
 実家(鹿児島の片田舎)の裏山が竹山で小さい時は、自分で竹の子を掘ることもありました。みそ汁の具、炒め物、酢の物と竹の子のシーズン中は毎食のように竹の子が食卓に並んでいたのを今でも思い出します。あぁ、実家の竹の子が食べたい!そう、残念なことにタイの竹の子と日本の竹の子はかなり味が違うのです。見た目もそうですが……。

 やっぱり竹の品種が違うのかな?でもタイの竹の子も決して不味いわけではありません。タイ人は竹の子をゲーンノーマイแกงหน่อไม้というラオス風の料理にして食べるのが大好きなんです。なんと今日のお店の賄いもゲーンノーマイということで5キロほど購入しました。そのうちの1キロは大将用なんです。早めに湯がいて竹の子ご飯を作ろうかな?あとは酢味噌和えも良いかも。日本の竹の子とは違うけど、だんだんタイの竹の子に慣れてきて、あと数年もしたらこの竹の子が恋しくなるだろうか?きっとそうだろうなぁ。  


Posted by ジョニー at 12:43Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年04月28日

ハーフサイズもありですね


 う~ん、これ良くない。マジに良いでしょう。通常の半分、つまりハーフサイズの細巻を試作してみました。切り方が門松の様な斜め切りなのは検討の余地ありかもしれません。しかし、サイズや見た感じは予想以上に良い仕上がりだと自己満足してしまった大将でした。
 このサイズなら39バーツ(120円)で問題なく提供できますね。通常の半分の大きさなので色々なネタを食べることができてお客さんにとっても良いのでは。個人的にかっぱ巻や鉄火巻が好きなので、どうしても巻物は入れ込みたいと思っています。お米は日本産米、お酢も日本のものを、そして海苔もある程度の上級の物を使うようにこだわらなければ……。
 1皿39バーツだけど、やっぱり味わってもらいたいのは満足ではなく、感動なんです。このお値段で、このレベルの寿司がたべられるの?とお客様を思わせたい。期待は応えるものではなく超えるもの。そう思って、まだまだ探求し続けます。大変だけど、思いのほか楽しかったりもしてます。そう一生懸命になれば愚痴よりも知恵が出てくるもんですね。さて、明日は何を試作しようか?  


Posted by ジョニー at 17:13Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年04月27日

雨季の季節が来れば・・・洪水


 それにしても凄い量の雨でした。まさに雨季を思わせる激しい雨に、猛暑期の終わりを感じ、ホッと胸をなでおろした大将でした。気温も下がって、グーンと過ごしやすくなりますからね。足元は悪くなるけど、空気も澄んでPM2.5も心配しなくて済みそうです。
 しかし、厄介なのは洪水なんです。案の定、今日も外へ出ると、もうお店の駐車場が浸水状態でした。あっちゃ~。これじゃ、あと1時間は外へ出れないなぁ。時間は午後2時過ぎ。ここはひとつ、気分を切り替えて事務仕事を済ませることにするか。
 4月も残り3日間です。去年の今頃は店舗閉鎖で毎日のように掃除をしていたっけ?一年もあっという間だけど、相変わらず新型コロナに人間は振り回されているとは残念過ぎる……。変異型なんて厄介なものも出てきたし。いつになったら、普段通りに仕事ができるのやら。まさに神のみぞ知るなんでしょうか?苦しいなぁ。  


Posted by ジョニー at 18:10Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年04月26日

ドンキのサーモンにぎり


 ここのところ頭の中が寿司一色になっている大将です。日に日に状況は悪化するばかり。なんとか打開策を打ち出さなければと先週から寿司ランチをはじめるべく試行錯誤している最中なんです。
 昨日は買い物に出かけたドンキさんで名物というか人気のサーモンにぎりを買ってきて家族で試食してみました。10貫入って239バーツ(790円)ですから、かなりお値打ちです。2貫当たりだと47バーツですから、回転すしのスシローよりは若干高めですね。ですが、ネタに脂の乗りが良いトロサーモン部分を使っているのはタイ人受けを意識しているのは確実です。日本人にはちょっと、きついかな。そう、最初は思ったのですが、案外ネタが薄めに切ってあり、くどい感じはありません。とはいえ4貫食べたら十分ですけどね。
 シャリ玉は機械出しらしく35gほどはある大振りのシャリでした。10食べると350gになるから、かなりお腹は膨れると思います。色々な寿司を食べてもらうためには、やっぱり20gぐらいがちょうどいいかもなぁ。いい勉強になったランチでした。
 ちなみにタイ人の嫁さんは残りの6貫をペロリと平らげていました。サーモンはやっぱり外せないなぁ!  


Posted by ジョニー at 00:08Comments(0)タイのご馳走

2021年04月25日

とうとう2000人を超えた


 ロックダウン手前の様な規制がタイ全土に敷かれて1週間。それでも依然感染拡大が続いています。なんと昨日からは新規感染者が2000人を超えてしまいました。特に酷いのがバンコクの感染者数です。人口比率や生活環境を考えると止むを得ないのでしょうが歯がゆいですね。
 明日からは、これまでの規制が一層強化されることになりました。バンコク都が閉鎖を命令した施設はざっと下記の通りです。

1. 劇場、映画館
2. テーマパーク、ショッピングモール内外のウォーターパーク
3. 動物園
4. スケートボード場、ローラーブレード場
5. スヌーカー場、ビリヤード場
6. ゲームセンター
7. インターネットカフェ
8. 公共プール
9. フィットネス施設
10. 展示会場
11. 美術館
12. 公共図書館
13. 保育園
14. 通いの高齢者介護施設
15. ボクシングスタジアム
16. 武道教室
17. タトゥー、ピアスの店
18. ダンススクール
19. 競馬場
20. プラククルア(お守り)センター
21. 美容クリニック、減量クリニック
22. タイ式マッサージ店、フットマッサージ店
23. あらゆる種類の競技場
24. 会議室
25. 宴会場
26. ショッピングセンターの営業時間は11.00-21.00
27. 美容院は店内での待合禁止
28. あらゆる種類のスポーツ会場
29. 公園、運動場
30. コンビニエンスストアの営業時間は05.00-22.00
31. パーティー、キャンプ、映画撮影など

 なお当然ながら20人以上の集会は禁止です。また屋外や公共の場所ではマスク着用する必要があります。とりあえず飲食店は午後9時まで店内飲食が可能ですが、アルコールの店内提供できません。もし、これ以上、感染者がふえるようなら、きっと飲食店も閉鎖されることになると思います。
 あぁ、困ったもんだ。せっかく明るい兆しが見えてきたと思ったら一気に逆戻りです。日本の状況はタイ以上だしなぁ。集団免疫とかワクチ
ン神話だけじゃ、この疫病は乗り越えられないかも。畜生!  


Posted by ジョニー at 20:52Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年04月24日

さようならJAPAN TV


 これまで約2年ほど契約していたネットテレビ。JAPAN・TVという韓国人が運営するサイトにお世話になっていたのですが、とにかく質が悪く、満足度はほぼゼロでした。しかし、契約は一年ごとの更新なんですね。なのでとりあえず今日まで辛抱して見てきました。決して安くはない会費(月に1125B=3800円)がとにかくもったいなかったぁ~。やっと新しい会社に乗り換えできそうです。

①立ち上がりがとにかく遅い。我が家のネット環境の問題もあるのかな?
②画像と音声のブレが頻繁に起きる。一回本体の電源を抜いてリセットすると直るけど、毎回なので凄いストレスなんです。
③画像が止まる。そう頻繁じゃないけど、なぜか好きな番組の良い場面で止まることが多いのです。悔しい!
④録画自体がされていない番組が結構ある。諦めるしかないので腹が立つんだよなぁ。
⑤以上の不満を連絡しても良心的に対応してくれない。というか対応してもらえないのです。もうお金は払ったので仕方ないです。運営者が韓国人だからとか日本人だからとかの問題じゃないと思います。


 なんか悪口を書くのは気が引けるけど、あくまでも個人的な感想です。ネット環境など我が家の問題もあるかもしれません。でも、これからバンコクでネットテレビを契約しようという方の参考になればと思い書き残すことにしました。
 で、問題は次はどの業者にするか?なんです。とりあえず1週間のお試し期間があるBBインフォさんに今日は設置に来ていただきました。午後9時には仕事が終わるこのご時世、日本の情報収集や気分転換に日本のテレビは欠かせません。大将の場合は、BSや映画番組など多くのチャンネルが視聴できる必要ありません。地上波だけが見れれば十分ですから、BBインフォさんの地上波コースはぴったしで、費用も安めなのが魅力なんです。果たして新しいネットテレビはどうなんだろう?楽しみだな。
  


Posted by ジョニー at 21:41Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年04月23日

思い立った日が吉日


 飲食店の営業の規制が再度、はじまってから早5日目。なんとも言えない閉塞感を味わっています。一層のこと閉鎖というか休業規制にしてもらったほうが諦めがついて良かったかも……。営業していても確実にお客様の数より従業員の数が多い状態は、なんとも居た堪れない思いです。高級百貨店じゃあるまいし、これじゃ確実に大赤字だな。昨年から続くなんといえない精神的な摩耗に寿命が縮まる思いです。
 でも、ただジーっとしているわけにはいきません。とりあえず昼間の営業をはじめようと思っています。でも、今更ランチ営業をしたところで、勝ち目はあるのか?他所のお店と同じことをしてもきっと無理だよなぁ。では何をすればいいのか?だらーんと考えていたら、先月末にオープンしたスシローさんが大繁盛で連日、大行列らしいという噂を思い出した大将でした。
 そうか別に回転しなくてもスシローさんと同じ値段で、同じような、いや、もし可能なら、それ以上の寿司を出せば勝算はあるんじゃないだろうか?よくよく考えると寿司だけにメニューを絞ると厨房のオペレーションも楽です。揚げ物や焼き物、炒め物がないので仕込みのロスもありません。もちろん、実際にやってみないと正確にはわかりませんが、寿司に絞ったオペレーションというのはありかもしれません。
 思い立ったが吉日。早速、午後には寿司ネタがありそうな業者さんの倉庫へとお邪魔してきました。回転すし用のネタが結構あるんですね。もう、これはやらない手はないでしょう。価格もなんとか抑えることができそうです。とりあえず目指すはスシローさんと同じ1皿39バーツのお寿司。明日からは早速、原価計算もかねてテストしてみようと思います。スシローさんに対抗して「くら寿司」ならぬ「とら寿司」なんて良いかも?よし、やってみるか!   


Posted by ジョニー at 15:06Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年04月22日

急速は快適だなぁ


 俺はせっかちだからなぁ。自分で、書くのもなんですが本当なんです。お店のスタッフからは忍者と呼ばれ続けること20年。居たとおもったら消えているし、消えたとおもったら現れるのが大将なのだとか。別に意識してやってるわけじゃないけど神出鬼没な人間の様です。
 そんな大将が最近気になったいたのが携帯の急速充電器。アダプタとケーブルをアップグレードすれば3倍から5倍の速さで充電ができるのだとか。これまでは、携帯を買ったときに付属していた純正の充電器を使っていたので、夜寝る前に充電するパターンが多かったです。
 しかし、最近は仕事中にバッテリーが少なることもしばしば。なぜ?って考えてみたら、以前は息子を学校に迎えに行く途中に車の中で充電していたけど、春休みに入り学校の送り迎えが無くなったのが原因でした。
 お店の事務所に急速充電器が欲しいなぁ。よし、買いにいくかぁ。ここのところ暇だしなぁ。金はなくなるばかりですが、時間はあります。ショッピングモールの一角にある携帯グッズ屋さんで無事に購入できました。167バーツ(560円)です。アダプタだけでなくCタイプのケーブルもセットになっています。案外安いものだなぁと思った大将でした。
 早速使てみましたが快適ですね。マジに早いです。47%だった残量が10分で72%になっていました。これだとほんと事務所に寄った合間で充電できます。車の中で充電して、そのまま携帯を車の中に忘れるというドジなこともなくなりそう。いやぁ、もっと早く買えばよかった。  


Posted by ジョニー at 13:46Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年04月21日

アンガスビーフが食べたくなる


 あぁ~肉が食べたい。昨夜、テレビでマクドナルドのCMを見ていたら無性にお肉が、ハンバーガーが食べたくなった大将でした。
「大事なのは何をやるかより、あなたが何をやりたいか?」テレビからダイナミックに流れてくる堺雅人さんのセリフ。いい言葉じゃないですか。ちょっと挑発的に惹きつけて、最後は「さぁ、大人を楽しもう!」で締める括るとは、よく計算されているなぁと思いました。さすがマックのCMですね。きっと金が掛かっていると思います。サムライマックというネーミングも悪くないし……。
 でも、やっぱりここバンコクだとハンバーガーを食べるなら、やっぱりマックよりバーガーキングかな?パテもバンスも断然キングの方が旨いと思います。ボリューム感もあるし。マックのCMを見てバーガーキングのハンバーガーを買いに行くのは何か変な感じです。ごめんなさい堺雅人さん。ここはタイだから許してね。
 今日のランチはバーガーキングのアンガスビーフーバーガー、セットで299バーツ(930円)でした。安くはないです。大阪王将だと餃子とラーメンのセットメニューが食べられる値段ですから。でも、やっぱりジューシーなお肉が食べたくなった時は、ちょっと頑張ってバーガーキングかな。お肉を食べた!!その満足感が味わいたいのです。ご馳走様でした!   


Posted by ジョニー at 00:19Comments(0)大将のタイ暮らし
Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
タイに初めて旅行に行く人必見!
海外進出を手厚くサポートします
海外進出を手厚くサポートします
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ジョニー
ジョニー