
2021年08月31日
【3度目、涙のロックダウンを語る】65日目・本日が最終回

ロックダウン。店舗一時閉鎖から65日目。やっと今日が3度目のロックダウン最終日になりました。まさか65日にも及ぶとは想像もしていなかっただけに長かった。金銭的なのはもちろん精神的にもきつかったなぁ。基本、収入はゼロ。貯蓄を取り崩すといっても限度があるし。わが人生における最大の危機でした。
とりあえず明日からは営業を再開することができます。アルコールの提供ができない。営業時間は午後8時までと規制は相変わらずですが、それでもお客様をお店に招き入れることができる喜び。これは何物にも代えがたいものです。しかし、本当にお客様が来てくれるのか? それは明日になってみないと分かりませんが……。どうか神様、よろしくお願い致します。
今日は朝から開店に向けて大掃除と仕入れに奮闘しました。そして自宅に帰ると大量のココナッツが。しかも枝付きです。「タイあるある」な風景ですが、枝付きの枝豆を買う感覚でココナッツを買ってくる嫁さんには参ったもんです。3人家族だぞ我が家は。誰が飲むんだ? まぁ体には良いけど買いすぎだろう。
さてさて、3度目、涙のロックダウンを語る。このシリーズも65日目の本日で終了になります。明日からは、これまで通り大将の日常茶飯事、奮闘記を綴っていきます。引き続きお付き合いください。ではまた明日。
【8月31日発表の感染者状況】
タイ全土の新規感染者:14666人(前日比:1306人減少)
バンコクの新規感染者:3963人(前日比:192人増加)
いよいよ明日からは規制緩和です。新規感染者も5日間連続で減少。(ただバンコクは増加しましたが)なんと今日は1万4千人台です。素晴らしい。いよいよタイも社会免疫ができたかな。再拡大することだけは無いよう願って明日からは仕事頑張るぞ。
2021年08月30日
【3度目、涙のロックダウンを語る】64日目・誕生まで10年

これは凄い弁当だなぁ。日本に居たらすぐに買って食べていると思います。おかずがウインナーだけの弁当。シンプルイズベストですね。価格が200円というのもインパクトあります。ローソンさん、やるなぁ。
このお弁当は「ローソンストア100」の1人の社員の並々ならぬ熱意によって商品化されたのだとか。「好きなおかずだけ存分に食べたい」というニーズがあるのではと考えたのがきっかけの様です。しかし、定番でありながら主役にはなれないウインナーをメインにするも、「見た目のバランス」「ウインナーだけでは顔にならない」と度々却下。提案から10年、やっとの思いで販売に至ったのだとか。いやぁ、あっぱれの一言。10年も訴え続けた熱意というかウインナー愛には全く敬服の思いしかありません。
ネットニュースではこの商品は大ヒットし、発売から2カ月経った現在も「ローソンストア100」内の弁当カテゴリーで人気ナンバー1になっているようです。そして8月25日からは全国区での販売がスタート。日本に行ったら絶対に買って食べてみたいです。
しかし、今回のウインナー弁当のヒット、飲食業界にいる身としては本当に気になります。新しいものだけでなく、既存のメニューや商品にもまだまだヒットの可能性が潜んでいるいうことですよね。基本はやっぱり消費者心理にどこまで寄り添えるか、応えられるか。営業が再開したらうちの店も何か新しいメニューを考えなければ。
【8月30日発表の感染者状況】
タイ全土の新規感染者:15972人(前日比:564人減少)
バンコクの新規感染者:3771人(前日比:50人減少)
8月も残り2日。この段階でやっと1万5千人台へ。マジに嬉しい。回復者も順調に増えてきている。これはピークを越したな。でも、ちょっとした気の緩みでリバウンドもあり得るから要注意。9月から頑張るぞ。
2021年08月29日
【3度目、涙のロックダウンを語る】63日目・次期総裁選の行方

ここ数日は朝から雨が降り、買い出しにでるのも一苦労している大将です。日本の梅雨に近い感じかな? 雨が降ると気温も下がり、家の中にいるぶんには快適なんですがね。こんな感じの日があと2ヶ月続くと思うと雨季とはいえ、ちょっと憂鬱です。
さて最近とても気になるのが日本の総裁選。つまり次期首相は誰かという動きです。菅さんは絶対に続投無理だと思うのですが、では、その後を誰が担うのか? 岸田さん? もしかしたらの安倍さんの帰り咲き? いや、個人的には石破さんに頑張って欲しいです。これまで4回も出馬して落選していますが、過去は過去。5回目、6回目とへこたれることなく挑戦する意地と勇気を石破さんには期待します。
これまでの首相とは違う何かを大将は石破さんに感じています。なによりアメリカや中国にしっかりと物を言える人物が今の日本には必要じゃないですか? もし石破さんが首相になったら鳥取から首相が誕生することになります。地方再生もしっかりやってくれるでしょう。
でも、やっぱり政治の世界はしがらみだらけだからなぁ。大将が考えるように簡単に動かないのが政治です。さて、次期総裁は、首相は誰がなるんでしょうか?
【8月29日発表の感染者状況】
タイ全土の新規感染者:16536人(前日比:1448人減少)
バンコクの新規感染者:3821人(前日比:320人減少)
なんと2日連続で新規感染者が減少。しかも今日は1万6千人台です。この調子で減少してくれることを祈るのみ。とりあえず9月1日からの規制緩和が第一ステップ。タイ国民の皆さん、頑張りましょう!
2021年08月28日
【3度目、涙のロックダウンを語る】62日目・規制緩和になる

いよいよ飲食店の店内飲食が解禁に? マジかい? 嬉しいけど、この状況で緩和して良いのかな? なんか釈然としませんが、9月1日からバンコクをはじめとするダークレッドゾーン(感染監視重要地域)の規制が緩和されるようです。
でもね。でもなぁ~、なんですよ。店内飲食が解禁になっても50%までの着席規制や午後8時までの営業時間規制はそまま。そしてお決まりのアルコール店内提供禁止なのは変更なし。こんな状態で店を開けてもなぁ~が本音なのです。
しかし、2ヶ月にもおよぶ長いロックダウンに、せめて外食でもと思っている人も少なくはないはず。お持ち帰りの弁当や自炊も飽きます。なので、とりあえずやれることを、やれる範囲で再開することになるでしょう。また、あの夕方4時間だけの営業に戻るのは辛いけど、今よりはマシかな。とりあえず大将も解禁になったら熱々のラーメンを行きつけのお店で食べたいよ。
規制緩和まで4日間。9月1日からバンコクに活気が戻ってくるか? 今年中にはお酒も解禁になり忘年会ができると良いなぁ。
【8月28日発表の感染者状況】
タイ全土の新規感染者:17984人(前日比:718人減少)
バンコクの新規感染者:4141人(前日比:558人減少)
2日ぶりに1万7千台に戻りました。一応、規制緩和の目途がたったけど、やっぱり1万人ぐらいには落ち着いて欲しい。今日のバンコクの新規感染者数は4141で、ヨイヨイと読んでしまうのは日本人の悲しいサガですかね。
2021年08月27日
【3度目、涙のロックダウンを語る】61日目・タイの朝ご飯

はい、はい、朝食はパートンコーね。わかったよ。じゃ、買いに行ってくるからね。今朝は子供と嫁さんのリクエストでパートンコーを買いにいかされた大将でした。パートンコーって、なんかヘンチクリンな名前ですが、日本語だと揚げパンでしょうか?中国語だと油条(ヨウティアオ)になります。
このパートンコー、タイへ移住してきた華僑たちがタイに広めたのですが、名前がなぜパートンコーなのか?ちょっと不思議です。今度調べてみたいと思います。
さてこのパートンコーですが、朝食として豆乳と一緒に食べるのが一般的ですが、お粥と一緒に食べるのも同じぐらい人気のある食べ方です。今朝の我が家は卵入りのお粥と一緒に頂きました。うまかった。
ただパートンコー、揚げパンだからカロリー高めなのでおデブな人間は食べすぎ要注意です。あと、二日酔いとかで胃腸の調子が悪い時は食べない方が良いですね。逆に、今日のようにパートンコーが食べたいと思えるのは胃腸の調子が良い証拠なんだろうな。
ちなみに今朝買ったパートンコーのお値段は1切れ20バーツ(66円)でした。お手頃な価格で、朝ご飯の予算としては安めかもしれません。
【8月27日発表の感染者状況】
タイ全土の新規感染者:18702人(前日比:201人増加)
バンコクの新規感染者:4699人(前日比:521人増加)
僅かとはいえ、やっぱり増加。2ヶ月以上もロックダウンして、ここまでしか抑えきれないとは。辛いなぁ。
2021年08月26日
【3度目、涙のロックダウンを語る】60日目・軒先が大変なことに


あっちゃ~。とうとうはじまったか。いつか来るとは思っていたけど、今日がその日になりました。
自宅の軒先の道路が水道工事の為に掘削されて、車を出すことができません。工事がはじまる前に、工事担当者より事前に連絡があったから覚悟はできていましたが、ここまで大がかりな工事になるとは思っていませんでした。幸いバイクは出入りすることができたので、お店に行くことはできたのでよかったです。
さて、この工事、今日中にある程度まで終わるのかな?いや、終わってもらわないと困ります。なにせ困るのは我が家だけじゃありません。この通りに住む住民みんなが車の出し入れができない状態ですから……。
この工事、上水道の配管工事らしいですが無計画なのがタイらしいところ。行き当たりばったりな感じなんだよね。果たして明日はどうなっていることやら。
【8月26日発表の感染者状況】
タイ全土の新規感染者:18501人(前日比:84人増加)
バンコクの新規感染者:4178人(前日比:39人増加)
とりあえず2万台に戻らなかっただけでも良かった。ほんとにチョイ増えただけ。明日は1万7千人台に戻って欲しい。
2021年08月25日
【3度目、涙のロックダウンを語る】59日目・水道水も悪くない?

最近は外出というか買い物に行くのも躊躇しがちです。なにせ、閉鎖や休業している店舗も多いですから。それに、人ごみは避けたいですし……。そんな中、有難いとうか、頼りになるのがインターネットでの通販。スマホさえあれば、いつでも、どこでも、簡単に欲しいものが探せ買うことができます。この流れ、きっと定着するでしょうね。Eコマースとかって言いますが、これからの商売の主流かもしれません。
そんなネットショップを使って購入したのが「水質検査器」です。これを普通のお店で買うとしたら、どこに行けば良いのか迷いますよね。価格だって事前に知りたいし。でも、ネット検索すると出てくる出てくる。こんなマイナーな機器でもこんなに種類があるんだと吃驚させられます。研究所や工場などで使う本格的なものから、携帯に便利な簡素なものまで。あまり安物は不安なので300バーツ(990円)ぐらいのものを今回は購入しました。
早速自宅の水道水と浄水器を使った水をチェックしてみました。なんと浄水器を使った水も、水道水も大差なし。えっつ!と思いました。浄水器の水が183で、ただの水道水は185です。つまり水質的に大差なしとうこと?バンコクの水道水、案外水質良いんだ。たしかにそのまま飲んで問題ないレベルだと聞いてはいたけど本当かもしれません。
ちなみに検査器の数値の目安というか意味は次の通りと取説には書いてあります。
0-50 理想の飲み水
50-100 ミネラルウォーター
100-200 ハードウォーター(硬水なのかな?)
200ー400 辛うじて水道水として認める
400ー500 飲料水として不可
500+ U.S EPA規制の中で最悪レベル
まぁ時期によって水道水も水質が変わるようなので定期的に検査してみようと思います。ちなみにコンビニで買ってきた水の数値は「38」でした。まさに理想の飲み水。やっぱり飲み水は買うべきなのかな?
【8月25日発表の感染者状況】
タイ全土の新規感染者:18417人(前日比:1252人増加)
バンコクの新規感染者:4139人(前日比:114人増加)
まずい。1万8千人台へと感染者が増加。まぁ、簡単に減ることはないけど、減少に向かってくれることを祈るのみ。毎朝起きて数字の発表を見ては一喜一憂。こんな生活とも早くおさらばしたいよ。
2021年08月24日
【3度目、涙のロックダウンを語る】58日目・秘密の運動場

ワクチン接種から1週間。もう、そろそろ大丈夫でしょう。と、いうことで、久しぶりにロードランナーで汗を流しました。コロナ禍の、このご時世。ジムも公園も閉鎖しています。だからといってマスクをして街中を走るのは嫌だしなぁ。今は今年5月にお店の倉庫に作ったこの秘密の運動場が大将のプチジムなのです。
約一時間。ノートパソコンで動画を見ながらの運動は良い気分転換になります。今日もそうでしたがお昼ご飯の前に運動し、シャワーを浴びる。その後に食事。この流れが自分的にはベストだと思っています。できれば週に3回はやりたいな。というか、この倉庫の運動場ではなく普通にジム行きてぇ~。そんな日は来るんだろうか?プールでも泳ぎたい。
いや、いや、辛抱。今は耐える時なんだよ。そう自分に言い聞かせています。まぁ、お金が掛からないのは良いことだけどね。
【8月24日発表の感染者状況】
タイ全土の新規感染者:17165人(前日比:326人減少)
バンコクの新規感染者:4025人(前日比:553人増加)
2日連続1万7千人台です。万歳!この調子だよ。絶対に2万台には戻らないでくれ。
2021年08月23日
【3度目、涙のロックダウンを語る】57日目・弁当のチラシ

きっと来月も営業の再開は無理だろうな。ロックダウンになって今日で57日目。長いです。まさかこんなに続くとは思ってなかったけど、ダラダラとここまで来ちゃいました。う~ん、なんとかせねば。とはいえ、世間は静まり返っているし。
とりあえずお弁当のメニューを週末に考えてみました。思い切って5000部印刷します。こうなったら手渡し、ポスティングなんでも、やれることはやってやろうじゃないの。嫁さんとスタッフ2人、合計4人でやれることを、やれるだけやってみます。大変だけど、なんかちょっと楽しいかも。まさか24年やっていて、こんな状況になるとは。でも、こんな時間も必要なのよ、俺の人生には。きっとそうだよ。
【8月23日発表の感染者状況】
タイ全土の新規感染者:17491人(前日比:1523人減少)
バンコクの新規感染者:3472人(前日比:927人減少)
おぉ、やっと減少傾向に動きだしたか? 嬉しいなぁ。なんと今日は1500人近く減少して1万7千人台になりました。うまくいくと来月からは規制緩和もありえるかもしれません。いや、過剰な期待は禁物か。
2021年08月22日
【3度目、涙のロックダウンを語る】日56目・愛は地球を救う

へぇ、やっぱり今でもやっているんだ。日テレの24時間テレビは、なんと今年で44回目だとか。凄い長寿企画なんですね。子供のころ、この番組が流れると夏休みも終わりだと、ソワソワしたものです。なにせNHKの紅白歌合戦に次ぐ季節の風物詩的な番組でしたから。出演者も紅白と一緒で、24時間テレビにでると一人前みたいなノリもあったと思います。
でも、でも正直、令和3年の今では昔ほどの盛り上がりはないかもしれませんね。絶対に見たいと思う内容でもないですし。しかも、今年はオリンピックもあって特別番組で普段見ている番組が休止になることが多く特別番組疲れみたいなのが大将にもありました。
まぁ、たかがテレビ番組の話なんですが、24時間テレビ、あと何年続くのでしょうか?「愛は地球を救う」このフレーズは好きだし、素晴らしいと思います。でも、そろそろ方向転換するべきタイミングかもしれませんね。
【8月22日発表の感染者状況】
タイ全土の新規感染者:19014人(前日比:1503人減少 )
バンコクの新規感染者:4399人(前日比:75人増加)
頑張れ。もうちょいだ。今月中には1万5千人を切ると良いなぁ。
Posted by ジョニー at
21:41
│Comments(0)