インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › 嗚呼、バンコクがらくた暮らし

2025年05月22日

【訃報】ホセ・ムカヒ大統領の死去



 質素な暮らしぶりから「世界一貧しい大統領」として知られていたホセ・ムカヒ大統領の訃報。ネットでも、新聞でも、そしてテレビでもニュースになっていました。自分の祖国ではない他所の国の大統領の死去ですが、何とも言えない喪失感を今、感じています。
 ニュースに取り上げられているムヒカ氏の写真。その顔に刻まれた深いしわと口ひげからは大統領とは思えない愛嬌や親しみを感じます。でも、そんな柔和な風貌に潜む、岩のような厳しい表情。やっぱりこの人はただモノではないな。貫禄というよりはなんだろう、不思議な威圧感を感じます。

 大統領は元ゲリラ戦士。
 大学を卒業後は家畜の世話や花売りで生計を立てながら、1960年代に社会運動に目覚め、極左武装組織ツパマロスに加入。ゲリラ活動中には6発の銃弾を受け、4度の逮捕を経験。軍事政権下、最後の逮捕では、13年間獄中生活を送ったという。恩赦で出所後、左派政治団体を結成し、1994年に下院選挙で初当選し、2010年大統領に就任。
 その後、大統領公邸には住まず、首都郊外の古びた平屋に妻と二人暮らし。古い愛車をみずから運転し、庶民と変わらない生活、気取らない生き方を貫く。そしていつしか尊敬を込めて、「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれるようになった……。

 日本にもタイにもこんな大統領、政治家はいませんね。清貧なんて言葉が一番似合わない世界の人たちですから。議員の仕事は人と話し、どこへでも足を運ぶこと。そう語ったムカヒ大統領の代表的に言葉がこれです。

 「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

 あぁ、私欲、欲まみれに生きてきたの自分の人生が恥ずかしい。そんな自分への免罪符としてランティアごっこもやってきました。でも人間の本質的な部分が違うんだろうなぁ。

 「人生の成功とは、勝つことではなく、転ぶたびに立ち上がり、また進むことだ」

 ムヒカ大統領のこの言葉を信じ、大統領にはなれないにしても、人の上に立つ勝者ではなく、人の役に立つ勇者でありたい。そう思いを新たにした大将でした。  

Posted by ジョニー at 12:08Comments(0)大将のタイ暮らし

2025年05月22日

ガソリン価格が値下がりしてる



 色々なものが値上がりしているこのご時世ですが……。ガソリン価格は先月、今月と少しづつではありますが値下がり中のバンコクです。毎日バイクで動き回っている身にはガソリン価格の値下げは嬉しいし、有難いです。
 本日の価格はリッター当たり32.53バーツ(134円)です。昨年末には38バーツ近くまで行き、もしかしたら40バーツを超えるのではと危惧した時もありました。およそ5か月で6バーツも下がった理由は何なんでしょうか。気になります。
 コロナ禍の5年前にはリッター当たり30バーツ(130円)を切り、28バーツだった時もありました。せっかくガソリン価格が安くなっても移動が制限されていて全然有難くなかったよなぁ。今となれば懐かしい思い出です。あの頃のように30バーツを切ると良いのですが。  

Posted by ジョニー at 01:53Comments(0)大将のタイ暮らし

2025年05月21日

わかっていたい若者言葉




 最近の若者言葉? 流行語? ある程度はネットを使うことで理解できているような気になっていました。しかし、その言葉がどういう意味なのか正確に説明ができない言葉が実は多いことに気づかされました。海外在住だし、やっぱり世代の壁はでかいですね。
 数年前「ワンチャン」という言葉をはじめて聞いたときは冗談抜きに犬のことかと思いました。まぁ、実際には話しの流れから、それとなく意味が分かるのですが正確には「期待は薄いが、可能性がある」という意味だそうです。ここまでぐらいなら、まだ何とかついていけます。
 でも「オワコン」はさすがに分かりませんでした。何かの楽器なのかと思ったのですが、実際は「終わったコンテンツ」を略した言葉だそうです。日本語と英語のミックスなんだ。「オワコン」扱いされないように自分を磨かなければ……。
 まだまだ、自分の知らない言葉がたくさんあります。そして、またこれからも新しい言葉が生まれてくることでしょう。そんな新しい言葉を無理して使う必要はないけど、せめて意味ぐらいは正確に分かっていたい。そう思う52歳の大将でした。  

Posted by ジョニー at 17:54Comments(0)大将のタイ暮らし

2025年05月20日

医療保険の還付金



 今年も医療保険の保険金が少しだけ戻てきました。その額は3000バーツ(13000円)ほど。ちょっとしたお小遣い的な金額です。
 ドタバタと慌ただしい一年でしたが大病を患うこともなく、つまり保険のお世話にならなかったことへのご褒美です。タイの場合は小切手にて自宅まで郵送されてきます。その小切手を自分の銀行口座に振り込むよう銀行へもっていけば入金完了。
 多少面倒ですが口座振替よりも小切手の方が、どこからの入金なのかが明確にわかるので有難いです。なにせタイの銀行口座は振り込みがあっても何処から、誰からの振込なのかが記載されないのです。世界的にはこの非表示がスタンダードなんだとか。つまり日本が良すぎ、行き届きすぎなんですね。
 とりあえず今年も還付金が貰えてよかった!やっぱ人生、健康第一ですね。  

Posted by ジョニー at 18:03Comments(0)大将のタイ暮らし

2025年05月20日

【定点観測】バンコク国際空港の円相場(25年5月19日)



 お~惜しい。あと1バーツで2000バーツなのに! ギリギリの1999バーツでした。5月19日のバンコクスワナプーム国際空港の円からバーツへの為替レートです。
 もちろん、このレートは空港でのレートなので市内での為替レートより、かなり悪いです。実際の市中レートは1万円で2200バーツを超えているはずなので予めご了承をというか、ご安心を。
 手持ちの現金(バーツ)が全くない場合は、どうしても空港で最低額の両替は必要になりますからね。その際の参考になればと最悪値をブログで紹介させて頂いてます。(国際デビットカードやクレジットカードをお持ちの方はATMでのキャッシングという手段もあります。ただし手数料が掛かりますが)

 4月ぐらいから円ドル為替市場は良い感じで円高になってきています。それに対応して円バーツも円高基調になってきていますが一進一退といった感じでしょうか。個人の希望値としては1バーツが4円を切るぐらいなんですが。果たして今年中に実現となるか?  

Posted by ジョニー at 13:36Comments(0)大将のタイ暮らし

2025年05月11日

予定変更です



 本来は8日まで滞在予定だったシーラチャの催事ですが……本日、スタッフさん2名を現地に残し大将だけバンコクへ戻ることにしました。というのも明日、バンコクのお店に団体予約が入り人手が足りないとの連絡がマネージャーさんから入ったのです。また5年以上お世話になった方の送別会も入っているとのこと。
 ちょっと後ろ髪をひかれる思いではありますが仕方ないです。午後、商品供給のために来てくれた誠屋の商用車に同乗させて頂き無事にバンコクへ戻ってきました。
 たった3日間でしたが何か部活動の合宿に参加しているような楽しさがありました。暑かったけど対面販売は商売の面白さを改めて気付かせてくれました。日本食に携わていてよかった。まだまだやれること、やるべきことがたくさんあるぞ。一番はやっぱ楽しむことかな。祭り、最高です。  

Posted by ジョニー at 18:49Comments(0)大将のタイ暮らし

2025年05月11日

迷ったけど買っちゃった



 買うか、買わないか。実は2週間ぐらい悩みました。今時スマホがあればデジカメなんていらないだろう。まぁ、その通りなんですよね。しかも、ネットショッピングでは中国製のものが300バーツ(1300円)ぐらいからの安値で売られています。
 良くある「安物買いの銭失い」になるんじゃないかとの危惧もありました。先週も安値だったプリンターのインクをネットで買ってバッタ物をつかまされたばかりですし。ほんと畜生って感じ。
 そんな葛藤があったのですがコンパクトで、そこそこ高性能(だと思える)なデジカメを発見。価格も安すぎず、また高すぎないという1400バーツ(5880円)だったので購入してしまいました。そして先ほど現物が自宅へ到着。わぉ~。
 手のひらに収まるコンパクトサイズなのは持ち運びが楽そう。でも結構重たかったです。充電もタイプCなので余計な充電ケーブルを持ち歩かなくても済みます。良いですね。付加機能としては音楽ファイルの再生機能もありました。また予想外でしたが日本語への設定ができたのはラッキーです。
 果たしてどんな画像が取れるのか。なんと64万画素です。そこまでの高画質はいらないけど、ちょっと楽しみだなぁ。すぐに壊れるなよ!  

Posted by ジョニー at 14:21Comments(0)大将のタイ暮らし

2025年05月10日

また新しい日本居酒屋さんが



 スクンビット26通りへ曲がる交差点。その角地に新しく日本居酒屋がオープンしていました。その名は沖縄料理「えびやしき」です。日本からの進出なのか。それとも現地発のお店なのか。名前も含めて気になります。
 この場所、色々な飲食店さんがオープンするんですが1年ももたずに潰れる鬼門的な場所です。一見、大通りに面して良い場所のように思えるのですが何でなんでしょう。焼肉屋さんだったりベジタリアン向けの店だったり、ついこの間まではタイ料理の米麺屋さんでした。
 果たして「えびやしき」さん、この地に根付くのでしょうか。決して景気が良いとは言えないこのご時世。生き残るだけでも大変な飲食店が多い中での新規出店。えびやきさん頑張ってください。  

Posted by ジョニー at 13:04Comments(0)大将のタイ暮らし

2025年05月09日

本日より四連休



 ここタイは本日より四連休です。先週末が三連休だったのに、また1週間もたたずに四連休ですよ。日本にもゴールデンウィークがありますが、あまりにも休み多すぎじゃないですか。いや、日本人が仕事しすぎなのかな。ワークホリックなんて言われますからね。
 ただ9日はプートモンコンという祭日で民間の会社の方は休みじゃないのがタイの祭日のややこしいところ。公共機関、学校、行政など公務員関係の方だけが休みになります。つまり三連休という方も多いと思います。
 なぜ、そうなのか。その理由は分かりません。おそらく5月1日のメーデー(労働者の日)が民間の会社のみ休みになるので、その代替えでプートモンコンは公務員だけの休日になっているのではいなでしょうか。息子が通う学校も5月1日は通常登校でしたが5月9日は休みです。
 ちなみにプートモンコンとは一年の豊作を祈願するタイの農耕祭の日です。「田植えの時期を告げること」と「作物の出来を占うこと」を目的とした伝統行事で、祭りの日取りはタイ占星術によって決められます(今年は5月9日)。
 また、この日は「農家の日」として制定されており、国民に農業の大切さを広めるとともに、農家に対する感謝を表す大切な日でもあります。お米不足で大混乱の日本も農家の日を設けた方がいいのでは。
 当日は王宮前広場(サナームルアン)で儀式が行われ、国王と王妃も参列します。バラモン教の儀式がインドからタイに伝わったということもあり聖牛に見立てた2頭の牛が登場。牛の前にはお米、トウモロコシ、豆、ゴマ、お酒、水、草の7つが並べられ、それぞれの牛が最初に食べたもので今年の作物の出来が占われます。
 果たして今年の豊穣予測はどうだったんでしょうか。何はともあれ休みの由来を知ること、そして伝統文化、大事ですね。  

Posted by ジョニー at 19:09Comments(0)大将のタイ暮らし

2025年05月08日

令和七年皐月七日の巻

五郎ラーメン・246バーツ(1033円)
フジヤマ55・スクンビット39







 極々たまに、きっと年に数回だと思います。凄く疲れたり風邪を引いた時、無性に食べたくなるのが次郎系ラーメン。モヤシとキャベツ、それにニンニクがたっぷり乗ったゲテモノ系のラーメンが今日は食べたくなりました。催事参加したシーラチャでの3日間で体がクタクタになったからだと思います。
 正直、日本で次郎系なるラーメンは一度も食べたことがありません。なので本家本元がどうなのかはわかりませんが、実はモヤシやキャベツが山盛りなだけで麺自体がそれほど多いわけじゃありません。なので、それほど不健康だとは思わないのですが。生のニンニクがたっぷりなのはパンチがあってスタミナが付きそうです。
 あとフジヤマ55さんの場合はスープが魚介系なので見た目以上にスープは濃くありません。ただ化学調味料による妙な味の深みが舌には残りますが……。これはラーメン屋さんアルアルでしょうね。
 とりあえず本日は次郎系ラーメンを完食してチャージが完了。この味、この量、年に数回食べるからおいしく感じるんだろうな。  

Posted by ジョニー at 01:51Comments(0)タイのご馳走
Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
タイに初めて旅行に行く人必見!
海外進出を手厚くサポートします
海外進出を手厚くサポートします
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ジョニー
ジョニー