
2025年04月23日
【定置観測】バンコク国際空港の円相場(25年4月21日)

毎度、毎度のことながら遅延するバンコクエアウェイズさん。それでも昨夜はなんとか日を跨がずにお店へ戻ることができました。お店に着いたのが午後11時半ごろ。月曜日とはいえ街に繰り出す人が少なすぎ。ソンクラン疲れかな? 閑散としたバンコクの夜になんか侘しさを感じてしまいした。昔は眠らぬ街、不夜城といわれたバンコクなのに……。
さてタイトル通り、昨夜のバンコク国際空港の円相場です。1ドルが140円に突入なんてニュースを目にしていたので2000バーツを超えているのではと期待していたのですが……。
1万円が1968バーツなり。
あと、もうちょいかな。このまま円高基調で行けばいいのですが。何となくですが、今年は円高に動くような気がします。いや、そうであって欲しいぞ。
2025年04月23日
シンプルが一番良い

シンプル・イズ・ベストだなぁ。余計な機能が無い方が断然良い。そもそも今時はFAXを使うことは、ほぼ無いし。
長年、事務所で使っていたプリンターが駄目になり新しいプリンターを購入しました。出力印刷以外にはコピーとスキャンしかできない簡素なプリンターです。それでもWIFI 接続機能がついているのは今時ですね。スマホに届いた文書を印刷する機械が増えたこのご時世、この機能は絶対にあった方が良いです。
今回のプリンター購入で一番配慮したのがトナーなどの消耗品の買いやすさとその価格です。プリンターの本体価格が安くてもトナーなどが高価な場合って結構あるんですよね。トナーなどは使えば使うほど末永く負担しなければならない費用なので馬鹿になりません。
ちなみにこの機種の場合はトナーも300バーツ(1300円)ぐらいと安めでした。また扱っている店舗(ネット上ですが)も多くお求めやすいのも大きな決め手です。
そしてメーカーが日系企業であるブラザーというのも、やはり日本人的には安心感があります。聞いたことのないようなメーカーだとやっぱり不安ですからね。
ちなみに今回購入したプリンターの価格は5000バーツ(21000円)ほどでネットから購入しました。安すぎでもなく高くもない。そんな価格帯じゃないでしょうか。
2025年04月23日
プールで小休止

暑い。現在、チェンマイ出張中ですが、ここチェンマイも猛暑の真っ最中です。もしかしたらバンコク以上に暑いのではと思ってしまいます。来月になって雨季に入ると変わるのでしょうが……。
仕事がひと段落着いたのが午後5時ごろ。ホテルへ戻ってシャワーを浴びようかと思ったらホテルにプールがあるのを発見。小さなかわいらしいプールです。火照った体を冷やすには良さそうだなと思い予定を変更。
貸し切り状態で水遊びを楽しませて頂きました。予想外に深さがあって吃驚。程よい運動にもなった小休止でした。
ちなみに今回泊ったホテルはロイヤルペニシュラホテルさんです。名前は高級ホテルぽいですが1泊600バーツ(2500円)ぐらいで泊まれるお手頃ホテル。建物は古いですが部屋は広く居心地は悪くありません。コロナ禍の頃は藤岡先輩とよく一緒に泊まったなぁ。
2025年04月19日
いよいよ中学生に

本日は泰日協会学校の入学式。無事に中学生になった我が家の息子です。泰日協会学校、通称バンコク日本人学校は小中一貫学校の為に中学1年ではなく7年生と呼ばれるのが日本の中学校とは違うところ。新7年生は7クラスあり今回進学、入学した生徒数は187名でした。
入学式は午前中が小学部、午後からが7年生となる中学部の式典と同日2部制で行われます。今回は午後からだったので、バタバタしなかったのはありがたかったです。
バンコク日本人学校の中等部は日本のように決まった制服はありません。各自で用意するのですがズボンが黒、上着は白のワイシャツという規定があるだけです。年中暑いので冬服とか中間服とかはありません。一年中同じ格好をすることになります。ただし一年中同じ格好なのが不憫ということで毎週金曜日は自由服の日になっています。週一回金曜日だけは好きな格好で登校できるのもバンコク日本人学校ならではじゃないでしょうか。面白い規則だと思います。
さぁ、これからの3年間、息子には中学生活を満喫してもらいたいと思います。進学、入学、おめでとう。
2025年04月19日
遅延


息子の入学式が終わったのが午後3時過ぎ。その後は自宅へ戻ることなく空港へ向かった大将でした。そうです実はチェンマイへの出張が控えていたのです。
チェンマイ行きの定刻は午後5時40分だったので、ちょっと焦っての移動でした。しかし、空港についてチェックインすると搭乗機はなんと2時間遅れとのこと。空港に着いたのが午後4時すぎできたのでなんと3時間以上も空港で待つことになりました。
ベトジェットやバンコクエアウェイズではよくあることなので驚きはしませんが、やっぱり疲れがドバっと出る思いです。しかたないですね。こうしてブログを更新したりネットでの調べ物をして時間を潰すことにしましょう。
チェンマイに着くのはきっと午後9時過ぎになると思います。
2025年04月18日
【忘備録】バイクのオイル交換をすます

ソンクランも終わりバンコクにも渋滞が戻ってきました。来週からはバンコク日本人学校も新学期がはじまります。夕方の時間帯は更に渋滞が酷くなるのではないでしょうか。仕方ないですね。
個人的にはちょっと長めのチェンマイ出張が明日から控えています。その前にバイクのメンテと修理を済ませました。オイル交換は2か月に一回のことなんですが、今回はウインカーの不調も修理してもらいました。
ウィンカーの不調に関しては最悪ディーラーさんへ持ち込まなければいけないかなと覚悟していたのですがリレーと電球だけの交換で済むようでお願いすることに。かれこれ30分でオイル交換とウィンカーの修理が完了しました。
ウィンカーが点灯しないのは事故につながりかねません。早めに修理できてよかったです。費用は全部で490バーツ(2000円)でした。
2025年04月17日
掃除日和

いよいよ来週から新学期がはじまります。今週の土曜日が入学式です。バンコク日本人学校の春休みはタイの祝祭日にあわせているので日本より2週間ほど長いのです。その代り夏休みが日本の学校に比べて2週間ほど短くなっています。
息子の学校がはじまると学校の送り迎えや行事ごとなどで時間が取られてしまいます。なので春休みが終わるまでにやり残していた仕事をかたずけようとここ数日はドタバタしています。なんか年末のような感じ。
今日は寝室や事務所のエアコンのフィルター掃除をしました。このフィルターを洗うのは年末の大掃除ぶりになります。空気清浄機を使っていても、やっぱり埃は溜まるものですね。これで少しは冷えが良くなるかもしれません。
明日はストックルームのかたずけかな。冷凍庫の整理もしなきゃ。あぁ、やることだらけだ。
2025年04月12日
ウコンの花

ここのところプール通いが続いています。息子が夏休みなので一緒に行っていますが、やっぱり暑いときはプールに限りますね。下手に運動すると熱中症になっちゃいますから。
泳ぐよりは水遊びしている時間の方が長いですが、それなりの運動になっているのでは。プールに行った日は寝つきが良く、熟睡度が高いです。全身運動だからかな。
今日はプールサイドでウコン花を見つけました。きれいなピンク色。形はパイナップルみたいです。鹿児島の実家にもウコンが植えてあり花が咲いたのを何回か見た記憶があります。
今さらなんですが何でうちの実家はウコンを植えていたのだろう。食べるわけでもなく花を切り飾るわけでもなかったし。ここのプールと同じく観葉植物変わりだったのかな。まぁ、どうでもいいけど。
2025年04月11日
電子到着ビザを取得する

いよいよやってくるソンクラン休暇。4月13日から15日の3日間はお店も閉店し、今年は家族でバリ島へと逃避します。なぜバリ島?なのかというと、嫁さんと息子のリクエスト地がバリ島だったのと、運よくマイレージで特典航空券が手配できたからです。
大将としてはお店が休みになる3日間ぐらいはエアコンの効いた部屋で映画でも見ながらだらーんとしたかったのですがね。朝からビールを飲んでどこにもいかず惰眠をむさぼるのも良いかな。でも、そんなわけにはいきません。一年に一度の家族サービスに努めます。
昨日はバリ島へ行くためのビザをネットから申請、取得しました。インドネシアへの入国、タイ人はビザなしでOKなんですが日本人はビザがいるんですよね。しかもビザの費用、日本円で5000円ぐらい掛かります。安くはないよなぁ。
インドネシアのビザ、実は空港に着いてからでも取得は可能です。しかし今回は家族旅行。しかも家族のなかでビザが必要なのは自分だけです。同伴者の足手まといにならないように事前に取得することにしたのです。
今回取得したのはe-VOAというビザです。electric Visa on Arrival の略で日本語に訳すと電子到着ビザになります。パスポートや顔写真の画像をアップしたり、航空券のPDFファイルが必要だったりと、ちょっと面倒ですがややこしいことはなかったです。最後はクレジットカードでビザ代を決済するれば完了。便利ですね。
ビザ取得のために大使館や領事館へ行く。そんな時代は、もう終わりつつあるのかな。
2025年04月10日
踊り狂う為替相場

踊り狂う動きというか、これは狂乱ですね。今月に入ってからの円とドル、バーツとドルの為替相場の動きはほんと異常。振れ幅が大きく、一体どうなるのだろうと固唾をのむ思いです。
その要因は言うまでもなくトランプさんがアメリカで発動させた相互関税にあります。比較的安定していたバーツも3月4日からはバーツ安へと動き今尚も一進一退といった動きにあります。
なにせアメリカが発表したタイ製品の相互課税率は36%と日本の24%を上回る課税率でした。その数値がタイの経済界に大きな衝撃を与えたのは間違いないと思います。なにせ発表された当時は中国の34%を上回る数字でしたから。(現在は中国の報復措置に対抗して大幅に引き上げられ84%)
一方、円とドルの相場は円高へと大きく動きました。昨日はなんと1ドルが145円まで上昇。それに連動して円とバーツの相場も久しぶりに1万円が2400バーツを超えました。ゴールデンウィークを目前に控え、日本からタイへ旅行を予定されている方には朗報です。
正直、タイに住んでいると円高を手放しでは喜べませんが、実利として考えると行き過ぎた円安が痛手となているのは肌感であります。なにせ我々の商売は観光客相手ではないものの日本人や日本企業に依存する商売でもありますし……。1バーツが4円を切ると、きっと市場の空気が変わるのではないでしょうか。
円高の動き、期待したいところです。