インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › 嗚呼、バンコクがらくた暮らし › 大将のタイ暮らし › 郊外学習でバンセンへ

2025年02月18日

郊外学習でバンセンへ

 インターン生受け入れ2日目は郊外学習ということでお店のスタッフさんと一緒にバンセンへやってきました。通常なら1時間ちょいで着くのですが時期外れの雨と渋滞で2時間ほど掛かって到着。

郊外学習でバンセンへ


 とりあえずバンセンならではというか港町に来ているので海鮮料理のランチを頂きます。海鮮市場が目の前だけあって、どの食材も新鮮だから旨い、そしてローカルならではの安さ。同じビーチリゾートであるパタヤよりも確かに安いですね。でも、海外からの観光客はほぼなしです。

郊外学習でバンセンへ


 午後からはせっかくタイに来たのでタイならではの海洋生物を見て学んでもらおうとブラバ大学付属の海洋研究所へ。タイの方には結構名の知れた水族館のようです。
 展示物が豊富で、なかでもクラゲの展示が多く、見てて癒されたというか、あまりの気持ちよさに眠気さえ感じました。水中からの見学ができるなど凝った構造で飽きません。久しぶりに来ましたが水族館良いですね。水族館目的にシンガポールまで行かなくてもここで十分かも。ちなみに入場料は大人220バーツ(970円)です。これは外国人料金でタイ人は大人80バーツ(380円)と半額以下。大将はタイ人料金で入れてもらえました。

郊外学習でバンセンへ


 夜はコロナ禍のころにできて有名になった日本町、疑似駅前横丁のバンセン魚市場とバンセン都心へ。よくぞこんな一画をタイ、しかもこの田舎町バンセンにつくったもんだと思います。再現度というかこだわりは凄いです。
 ただ残念だったのは昔ほどの賑わいがなかったこと。平日だったこともあるのかな。やっぱり普通に日本へ行けるようになると日本へ行く方が良いのかな。タイならではの流行り廃りを感じられる場所でもあります。

 せっかくなので現地で日本食を頂きました。価格は安くも高くもなしといったところ。味や盛り付けはローカライズされてますが日本人が食べてもまずくはないです。インターン生の評価も悪くなく、思っていたより、まともでおいしいとの感想をもらいました。
 こうしてバンセンへスタッフと一緒にこれたのもインターン生のお陰。イベントごとはやっぱり楽しいですね。短い2月ですが普段の月より充実しています。

同じカテゴリー(大将のタイ暮らし)の記事
幕開けライブ
幕開けライブ(2025-04-27 17:28)

捜索願
捜索願(2025-04-25 15:12)

シンプルが一番良い
シンプルが一番良い(2025-04-23 16:29)

プールで小休止
プールで小休止(2025-04-20 21:46)


Posted by ジョニー at 22:20│Comments(0)大将のタイ暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
タイに初めて旅行に行く人必見!
海外進出を手厚くサポートします
海外進出を手厚くサポートします
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ジョニー
ジョニー