インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2022年01月22日

恵みの雨でした



 えっ、もしかして雨?雨が降っているの?今朝は久しぶりに雨音で目を覚ました大将です。いまタイは乾季ですが、ここ数日、夜になると小雨がぱらつくことがありました。しかし、ここまでしっかり雨が降ってくれるのは1ヶ月ぶりぐらいじゃないでしょうか。大気汚染が酷いバンコクにとって乾季の雨は恵みの雨です。しばし、そんな恵みの雨を眺めながらボーっとした時間を過ごしました。あぁ、こんな時間もたまには良いものですね。急がない。急がない。今日は雨がやんでから仕事に取り掛かろう。
 土曜日なので子供も学校は休み。送り迎えもなし。気温も下がって扇風機さえもいりません。お昼前までネットでニュースを確認したりメールの返信をしたりしました。そしてこのブログを書いています。あぁ、きっと午後からは空気が澄んで日差しが厳しいかも。お昼は子供と一緒にお好み焼きでも焼いて食べるかぁ。  


Posted by ジョニー at 23:04Comments(0)大将のタイ暮らし

2022年01月21日

令和肆年睦月弐拾壱日の巻

*かたやきそば・・・200B
もっこりラーメン・トンロー通り




 今年最初の「もっこり」さんでした。取引先の銀行さんの隣にお店があるので、お昼はちょくちょくお世話になる店です。とにかくメニューが多いので飽きないところが良いですね。そして価格も安めです。だからか最近はタイ人のお客さんが多い感じです。
 今日はかた焼そばを注文。九州では皿うどんと呼ぶ方が通りが良いかもしれません。野菜がたっぷり食べられるので好きなメニューです。これで200バーツ(660円)でした。なぜか無料でついてくるお味噌汁がこれまたおいしいのです。  


Posted by ジョニー at 19:50Comments(0)タイのご馳走

2022年01月20日

いよいよ開国の準備に



 いやぁ、嬉しいような半面、ほんとうに大丈夫なの?というのが本音です。まだまだ新規感染者が減らないこの状況で隔離なしの外国人入国受け入れが再開になります。(現時点では来月2月1日からと発表)タイに行きたくてたまらない方には朗報なのは間違いありません。
 今日のタイの新規感染者は8129人。日本より少ないとはいえ、決して安堵できるような数字ではないです。ですが、急激することもなく、また激減することもない、変な感じで落ち着いているのがタイらしいところ。今が感染の山場なのでしょうか。また死亡者が減っているのと回復者の数が以前より増えているのはオミクロンの特徴かもしれません。つまり来月にはピークアウトを迎えるという前提でタイ政府は動き出したという訳です。ウイズコロナ。上手くコロナと向き合いながら経済活動を進めていく方針に異論はありません。この動きが吉と出ることを祈りながら、いち早い世界的なコロナ収束を願う大将です。あぁ、それにしても日本の状況は最悪だなぁ。

【タイランドハイパーリンク記事転載】
 タイCOVID-19状況管理センター<the Centre for Covid-19 Situation Administration:CCSA>は2022年1月20日(木)、隔離なし入国プログラム「テスト&ゴー(Test & Go)」の登録再開に同意したと発表しました。全ての国と地域で登録が許可されます。「テスト&ゴー」でタイに入国する場合、初日と5日目にRT-PCR検査をする必要があります。この日は検査結果が出るまで提携病院のあるホテルに滞在する必要があるとのこと。2回のRT-PCR検査代金を含む宿泊料金は前払いしなければなりません。また、50,000米ドル以上をカバーする保険への加入が必要です。
 また、非常事態宣言は2ヶ月延長し、3月末までが期限になります。
 さらに、1月24日からは、新型コロナウイルス管理地域「オレンジ・ゾーン」は69県から44県に減らされ、高度監視地域「イエロー・ゾーン」が25県、観光パイロット地域「ブルー・ゾーン」が8都県となります。
 「イエロー・ゾーン」では規制が緩和され「SHA+」または「Thai Stop Covid 2 Plus」の認証を受けたレストランでは、アルコールの販売が許可されます。「ブルー・ゾーン」のレストランでは、午後11時までアルコールを販売できるようになります。
  


Posted by ジョニー at 15:38Comments(0)大将のタイ暮らし

2022年01月19日

軒先に咲いた青い花と共に



 ポジティブに行こうよ、プラス思考で考えよう。そう自分には言い聞かせているのですが……。でも、やっぱり限界はありますね。人間って大人になると肉体的にはタフになるけど、精神的にもそうなのかっていわれると、そうでもない気がする。正直ね。自分に嘘をつき続けるのは、やっぱり辛い。いや、やっぱり辛いときは辛いと吐露した方が良いのかも。
 年が明けて色々なことが立て続けに起きて、ちょっと自分を見失いそうになっています。売り上げも急降下。マジでここまで落ちるかと思うぐらい落ちている。せっかく回復の兆しが見えて心が奮い立ったばっかりなのに……。まるでジェットコースターに乗っているような感じ。
 最悪の時こそ、実は最高なんだ。艱難辛苦の時は自分を変えるチャンス。軒先の青い花を見ながら自分に言い聞かせました。よし、今日も自分らしく生きてやるぞ。一日一日をしっかり楽しんでやろうじゃないの。  


Posted by ジョニー at 16:00Comments(0)大将のタイ暮らし

2022年01月18日

創刊800号達成。万歳!



 創刊800号。毎週発行し続けて19年。タイに住む日本人の心の拠りどころでもある週刊情報誌WISEさんが今号で大きな節目を迎えました。いやぁ、素晴らしいですね。おめでとうございます。継続は力なりというけど、毎週欠かさず発行し続けることは並大抵ではありません。ノーベル賞とまではいわないですが日本の褒章ぐらいは授与されても良いぐらいの功績、偉業だと個人的には思います。
 実は創刊当時というか前身の週刊ベイスポという媒体の時から広告でお世話になっております。そんなこともあって一読者としてはもちろん、やはり広告主としても800号達成は嬉しいですね。大げさではなくマジに感涙の思いです。
 飲食業もそうですが、フリーコピーなどの情報誌業界も3年生き残れずに消えていった媒体は数知れず。我々もそうでしたが、このコロナ禍以外にも、この20年、暴動や政変、津波、洪水などなどタイの社会情勢の大きな変動にどれだけ苦しめられてきたことか……。
 今どきは何かとデジタル化され、紙媒体の時代ではないともいわれています。もちろん時代の流れに迎合することも大事です。しかし、紙の媒体だからこそ、紙の媒体でなければ生み出せない価値も絶対にあると思うのです。そのことをWISEさんは教えてくれています。
 タイで毎週欠かさず現地、日本、アジアの選りすぐりの情報を無料で手に入る贅沢、そして有難さ。在タイ邦人の心の拠りどころを広告主として支えられているとしたら本当に嬉しい限りです。ぜひ1000号達成を一緒に祝いたいなぁ。あと200号、WISEさん頑張りましょう。  
タグ :週刊WISE


Posted by ジョニー at 22:58Comments(0)大将のタイ暮らし

2022年01月17日

テーブルタック?電源タップ交換してますか?



 昨年末から買い替えようと思っていた事務所のテーブルタップ。年が明けてから、やっと交換完了です。こういった細かいことは後回しになりがちですが、やっぱり早めにやっとくべきでした。
 ネットでの情報だとテーブルタックは3年から5年で買い替えいる必要がある消耗品と出ています。タイの場合は日本と違い220ボルトだし、電気の質も悪いので、もしかしたら3年未満でも交換の必要があるかもしれません。


 今日交換した事務所のテーブルタップですが、正直何年使ったは判断できません。外面の汚れ具合だけで3年以上は使っているなと決めつけて交換しました。タップのまわりに埃がたまっているのは、これはこれで危険ですね。場合によっては発火の恐れもあります。タイでは電気火災、漏電火災が多く、本当に気を付ける必要があります。新しく買ったテーブルタップは500バーツ(1600円)ほど。最新のテーブルタップは差込口の穴にカバーがついて粉塵が入らないようになっています。きっと法的な規制があるのでしょうね。
 ちなみに、この記事を書いていて思ったのですがテーブルタップという言葉は昭和の言葉なんでしょうか?今どきは電源タップというほうが通じやすいのかな?英語ではPower stripというのでテーブルタップは完全な和製英語です。
 そうそうコンセントいう単語もアメリカどころかシンガポールでも通じなくて焦った経験があります。ソケットとかアウトレット、ないしはソケット・トゥ・プラグといわなければ通じません。なんかプチ英語教室になってしまいましたが、みなさん電源タップ交換してますか?令和4年を迎えたのを機に交換してみてください!戸締り用心、火の用心!  

Posted by ジョニー at 19:10Comments(0)大将のタイ暮らし

2022年01月16日

野菜の価格にも一喜一憂



 おっつ、なんと半額になっているじゃん。まぁ、それでも164バーツだから安いとはいえないけどね。長いこと高値が続いていたパセリの価格がやっと下がりはじめました。なぜ昨年末から高値が続いているのか正確な理由はわかりません。大根やキャベツが値を下げてもパセリだけは高値が続いていたのです。
 パセリの場合は食材というより飾りつけに使うだけです。なので高値の期間中は買うのを止めてクレソンを代用として使っていました。確かにパセリは見た目が良いけど、無くてもクレームがつくことはありません。たまにパセリを食べる人はいるけど大将は食べない派です。
 このパセリの半額セール。果たしていつまで続くのやら。高値になって買い控える人が増え供給過剰になってきているのは事実です。とにかく適正価格に戻ればこれまで通り買うんだけどなぁ。野菜の価格にも一喜一憂する今日このごろ。物価高はいつまで続くのやら。  
タグ :パセリ


Posted by ジョニー at 21:59Comments(0)大将のタイ暮らし

2022年01月15日

切ない一喜一憂



 新年が明けてまだ半月?そう、まだ半月しか経ってないの?というぐらい時間の流れが長く感じます。実感値としては20日ぐらい経った感じでしょうか。とにかく年明け早々ですが濃い時間を過ごしている大将です。
 元旦から風邪を患うも休むことができず。そして、店舗の契約更新に家賃の一括支払い、チェンマイ出張、看板の撤去、SHAプラス認証の取得、制服の発注、営業時間の変更(アルコールの販売が21時までと規制になった為)、団体予約のキャンセル対応、幹部スタッフの癌感染などなど……。まぁ、これでもかというぐらい問題が起きては右往左往する毎日が続いています。あぁ、ゆとりの時間が欲しい。
 とにかく今年も昨年以上に試されている感じなんです。基本は「なんとかなるさ。なるようにしか、ならないさ」みたいな能天気を心掛けているのですが、新年早々ちょっと許容オーバー気味になってきています。
 その引き金になっているのはやはり新規感染者の数かな。朝起きてはまず新規感染者の数字を確認するのが日課として戻ってきました。そして、その数字を見ては一喜一憂する毎日。やるせないというか、ほんとに切ないです。タイも悲惨な状況なんですが、日本の数字も酷いというか恐いですね。
 令和4年。少しは良くなるだろう、明るい兆しが見えるだろうと期待していたのですが、現実は厳しいなぁ。まさかのオミクロン大暴れだし。この先どうなることやら。とにかく今年は日本に行きたいなぁ。
 ちなみに今日のタイの新規感染者は7793人。日本は25742人です。タイは日本の3分の1でした。日本の場合は季節柄、密になりやすいので仕方ないのかなぁ。切ない一喜一憂はまだまだ続きそうです。  
タグ :新規感染者


Posted by ジョニー at 13:40Comments(0)大将のタイ暮らし

2022年01月14日

ハイブリッド学習なんです



 ハイブリッド学習?それは一体どういうこと。普通は、そう思いますよね。大将も最初は理解できませんでした。要は、午前中は学校に登校し教室で学習し、午後からは自宅に戻りオンラインで学習することをハイブリッド学習と呼ぶようです。きっと苦肉の策なんでしょうね。
 バンコクの日本人学校では12日の水曜日から、こんなハイブリッド学習がスタートしました。学校へのお迎えはなんと午前11時10分。朝起きて、ちょっと仕事をしたら迎えに行かなくてはいけません。ドタバタしますが、午後からの時間が自由になるので考えようによっては有難いです。
 なにせ今週からお店の営業時間も22時までと短縮になり寝る時間も早まりました。健康的な生活がちょっと戻ってきた感じです。その反面、売り上げはドカーンと落ちましたが。仕方ないです。感染者がここまで増えて店舗が営業停止にならないだけでもマシと思うしかありません。今月いっぱいは、こんな生活が続くのかなぁ。  


Posted by ジョニー at 19:20Comments(0)大将のタイ暮らし

2022年01月13日

令和肆年睦月拾参日の巻

*ヒレカツ海老フライセット・・・280バーツ
神戸トンテキ(スクンビット33/1)




 たまには家族でランチに行こうよ!そんな息子のリクエストに応えて家族で向かったのが神戸トンテキさん。息子はここのトンテキが大好物なのです。大将はやっぱり、がっつり系の揚げ物にしました。なにせここのお店にはとんかつ和幸で腕を振るったT店長がいるだけあって、揚げ物が抜群に旨いのです。しかも価格が280バーツですからね。お値打ち感あります。今年最初のトンテキさんでのヒレカツ、やっぱ旨かった!  


Posted by ジョニー at 19:12Comments(0)タイのご馳走
Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
タイに初めて旅行に行く人必見!
海外進出を手厚くサポートします
海外進出を手厚くサポートします
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ジョニー
ジョニー