
2022年09月20日
納税証書ホルダー

やっと念願だった納税証書ホルダーをバイクに付けることができました。この手の案件は、何気ない事、些細なことだけに後回しにしがちなんですよね。やっても良いし、やらなくても困らないようなことですから。でも、済ましてしまうと気持ちいものです。

今日、バイクのオイル交換をした際に付けてもらいました。ホルダーは80バーツ(310円)ほど。防水仕様だと言いますが果たして、どうなんだろう。なにせタイのことですから。まぁ1年持てばいいかぁ。
ちなみに、この納税証書をバイク本体に表示していないと罰金の対象になります。日本の原付の自賠責証書みたいなものかな。
タグ :納税証書ホルダー
2022年09月19日
本日は242人でした。

本日は、たったの242人なり。なんと500人を切ってここまで一気に下がるとは……。凄いなぁ。きっと、この数値は記録更新ですね。この数字、説明するまでもなく、本日のタイの新型コロナ新規感染者数です。
正直、新規感染者数が千人を切ったころから、数値の変化にあまり関心がなくなっていました。久しぶりに見てみたらこの数値だったのです。海外からの旅行者の受け入れもはじまり、マスク着用以外は、それといた規制もなく、普段の暮らしが戻ってきたタイ。身近な人が感染したという話も、ほとんど聞かくなくなりました。もう、すでにコロナは過去の話になりつつあります。
街中では、既にATKの検査キットが激安で大放出されています。昨年までは品薄で探すのさえ苦労したのに……。世の中の移り変わるスピードの速さに思わずため息が出てしまいました。嬉しいこと、有難いことだけど、これまでの2年間を思うとちょっと、やるせないかなぁ。
後は日本の規制緩和を待つだけですね。もう、そう長くはないと思うのですが。ちなみに同日の日本の新規感染者は38057人です。タイの100倍かぁ。この違いは何なんだろう?
2022年09月18日
コツコツと電池交換

昔から使わない電気機器の電池は抜いて保管するようにと言います。電池の液漏れ、劣化を防ぐためです。下手すると電気機器の本体にまでダメージを与えることもあるようです。
今日はコロナ禍の間、放置していたガチャガチャで使う景品の電池交換をしました。ボタン電池でも放置したままだと劣化するんですね。ボタン電池一個の単価は2バーツ(8円)です。3個交換すると6バーツ(24円)になります。安いような高いような……。
まぁ、それでも修理というか交換して使えるなら使おうと思います。節約というより、やっぱり物は大事にしないと。
タグ :電池交換
2022年09月17日
着々と普段の日常が

バンコク日本博が終わり、1週間が過ぎ、やっと普段のリズムというか、日常が戻ってきました。朝は9時に起きて、午前中は事務仕事。午後からは息子を迎へに行き、お店の仕込みをやるというパターン。そしてお店が終わるのが深夜12時。家に戻ってテレビを見たりビールを飲んだりのまったり時間が2時間ほど。
これこそが大将にとっての規則正しい生活というやつなんです。コロナ禍を経て、深夜遅くまで飲むこともなくなったし、昼前まで寝ているということも無くなりました。健全になったのです。そう思うとコロナも悪いことばかりじゃなかったと思います。家族と過ごす時間も増えたし……。
さて来週からは福井フェアの写真撮影、そして来年のカレンダー準備と着々に仕事していきましょうか。
2022年09月16日
令和肆年長月拾碌日の巻
カオ・カームー(豚足ご飯)・・・60バーツ(230円)
トンロー19通り タイ料理屋さん

久しぶりにカオ・カームーを頂きました。昨日もそうでしたが、外で食べている時間がなくお持ち帰りして事務所でのランチです。ふと一年前のコロナ禍のころを思い出してしまいました。そういえば、外食ができない期間が結構あったよなぁ。あの時はほんとに辛かった……。
トロトロに煮込まれた豚足は日本人の口にもよく合います。辛いのが苦手な大将にとって、お気に入りのタイ料理の一つです。価格も60バーツと安いですし。
さて今日は金曜日。明日からは週末です。雨期だから仕方ないとはいえ、やっぱり夕方の時間に雨は降ってほしいくないです。果たして今日も降るんでしょうか?
トンロー19通り タイ料理屋さん

久しぶりにカオ・カームーを頂きました。昨日もそうでしたが、外で食べている時間がなくお持ち帰りして事務所でのランチです。ふと一年前のコロナ禍のころを思い出してしまいました。そういえば、外食ができない期間が結構あったよなぁ。あの時はほんとに辛かった……。
トロトロに煮込まれた豚足は日本人の口にもよく合います。辛いのが苦手な大将にとって、お気に入りのタイ料理の一つです。価格も60バーツと安いですし。
さて今日は金曜日。明日からは週末です。雨期だから仕方ないとはいえ、やっぱり夕方の時間に雨は降ってほしいくないです。果たして今日も降るんでしょうか?
2022年09月15日
050電話番号を契約する

コロナ禍が明け、日本へ行くことが増えて困るのが日本で使う携帯電話の番号がないことでした。ライン通話などが使えても、時に固定電話や携帯電話へ掛ける必要が出てきます。またレンタカーやホテルの予約を入れるときは日本での携帯番号などの連絡先を求められることが多く、思いのほか苦労しました。
以前は日本出張用に格安携帯会社の最低額パッケージを契約していたので困ったことはなかたのですが、それもコロナ禍で日本へ行けなくなったのを機に解約してしまったのです。タイで契約している携帯番号でローミングすることもできるのですが、それですと割高だしなぁ……。なんとかならないかと思いネットで調べていたら、よいものを見つけました。それは日本の電話番号を取得する方法です。そんな手があるんです。しかも、日本へ行かずに、ここバンコクで契約できました。
それは、いわゆる050電話番号と呼ばれるやつです。インターネットプロトコルを使ったIP電話の番号を今日、契約してきました。伺ったのは在タイの日本人には有名なベリーモバイルさんです。スクンビット49だけでなくシーラチャーに店舗があるようです。
050番号を取得するのに掛かった時間は15分ほど。なんと、その日のうちにというかその場で開通してもらえます。ほんとにアッというまでした。契約に必要なのはパスポートの原本と加入料300バーツと初期の通話料1000円分(バーツ換算)だけになります。確かベリーモバイルの会員さんは加入料が免除だったはず。これは嬉しい優待サービスですよね。大将は残念ながらAIS契約のなので無料にはなりませんでした。
050電話番号はネット環境を使ったアプリ電話(ラインと同じ感覚)なので月々の基本料金は無料です。つまり維持費はゼロ。これは嬉しいですね。ただその分、通話料は割高ですが、国際電話を掛けることを考えたら格安なのは間違いありません。日本からの電話を受け取ることもできるし、日本のフリーダイヤル0120への通話も可能でした。
注意点は1年間利用がない場合は番号が自動消滅することでしょうか。つまり放置したままではダメということです。まずはあり得ないことですが……。
これでタイから日本の固定電話にも格安で電話ができるし、日本へ行ってもデータSIMさえ買えば普通に通話もできます。でも一番良いのは日本の人から国内通話感覚で電話してもらえることかもしれません。特にスマホを持たない親(高齢者)には、自宅の電話から掛けてもらえるようになり、費用も国内通話料だけなのでおすすめだと思います。海外で仕事するなら050番号持つべきだよなぁ。というか、もっと早く契約するべきでした。(反省)
2022年09月14日
外国貿易局へ

いやぁ、忙しいです。2週間ほど本業を離れていたツケが回って来ている感じかな。仕方ないとはいえ、朝からの役所訪問はさすがに疲れました。向かったのはノンタブリにある政府外国貿易局。タイから海外へ物品を輸出する業者が取得しなくてはいけない許可証の取得に向かいました。
業者さんのサポートがあるとはいえ書類に間違いなくサインするのは結構神経を使います。パスポートに労働許可証のコピーと現物の照会や社判の押し間違いがないかもしっかり確認しなくてはなりません。
朝10時前に到着して終わったのは11時過ぎ。思ったよりも手間が掛かりました。しかし、もしこれを自分自身でやっていたらと思うとゾッとします。M先輩のサポートがあったからこそです。ありがたいことです。ここまでのサポートは普通あり得ません。感謝、感謝です。
2022年09月13日
「銀のさら」さんが進出していた!

いやいや、気が付けばいつの間に?ってな感じです。トンロー13にある、トンロー市場さんの一角に「銀のさら」なる寿司屋さんがオープンしていました。
日本で業界トップの「銀のさら」さんが海外進出の最初の場所としてタイのバンコクを選び準備を進めていることはニュースで知っていました。しかし、こんなに早く事業をはじめるとは思ってませんでした。よくよく見てみると9月9日の午前9時にオープンだったようです。なにせタイでは日本と違い9が縁起の良い数字とされています。良い日、良い時間を選んでのスタートだったんですね。素晴らしい。
せっかくなのでお一人様用のセットを購入させて頂きました。あぁ、さすがだ。もう見た目からが素晴らしい。贅沢感がにじみ出ています。ネタへのこだわりもヒシヒシと伝わってきます。シャリも素晴らしい。これは普通に日本の寿司屋さんで食べるレベルの寿司ですね。バンコクに進出してきた某大手の回転寿司さんとは価格からして違いすぎるので比較するのはお門違いですが、量を取るか、質を取るかの選択になりそうです。いやはや、バンコクの寿司事情に新たな旋風を巻き起こしそうな「銀のさら」さん、こうご期待かもしれません。
2022年09月12日
エリザベス女王の逝去を追悼する

なんとなく人だかりができているなと思ったら、なんとエリザベス女王の追悼祭壇でした。多くのタイ人に交じって外国からの観光客も立ち止まっては、胸に手を当て哀悼の意を表しています。場所はBTSのプロンポン駅。エンポリアムとエムクオーテァを両脇に控えるようにして祭壇は設けられていました。
イギリスの君主として歴代最長となる70年にわたって在位してきたエリザベス女王。今月8日に96歳で亡くなったと知ったときは、大往生とはいえ、なんともいえない喪失感を感じたものです。日本国内では岸田首相が葬儀への参列を見送るといったことも話題になっていますが、できれば参列して頂きたいなと思いました。
きっと似たいような祭壇は世界中に設けられているのだと思います。ここタイでもエリザベス女王の逝去を追悼する祭壇が設けられ、多くのタイ人が手を合わせているのをみて胸が熱くなりました。エリザベス女王は間違いなくタイでも愛され、慕われた女王だったのです。英国とタイ王国の友好のシンボルのような存在だったのかもしれません。
通りがかりとはいえ、祭壇の前で哀悼の思いを伝えたひと時。良い時間でした。あぁ、またイギリスにも旅してみたいなぁ。
2022年09月11日
洪水警報らしい

あぁ、雨が降ってきました。午後10時過ぎ。日曜日なので早く仕事を片付けて、これから飲みに出ようかなと思っていた矢先の雨です。これには参りました。雨期なので仕方ないとはいえ滅入るよなぁ。今夜は雨が止むのを待って家に帰るしかないかぁ。
そういえば、昨日のスクンビット55界隈はかなりの洪水でヒヤリとしました。家に帰れなくなるのではと思いましたが、早いタイミングで水が引いてくれたので杞憂に終わりましたが……。
2か月前には10年ぶりぐらいの大雨でスクンビット中が洪水し帰宅したのが午前4時ということもありました。油断は禁物です。とにかく大雨になったら無謀な外出は控える。これが一番だと思います。
*ネットではバンコクに洪水警報とのニュースが出ていました。
バンコク都庁(BMA)は、高潮、上流からの大量の流出水、降り続く豪雨により、首都圏の多くの地域で洪水の水を排出する作業が滞っているとして、洪水警報を発令しました。2022年9月10日のタイ国営メディアNNTが伝えています。
バンコク都のチャッチャート・シッティパン知事は、洪水の影響を受けた地域では、センセープ運河を除いて、余剰水の排水が困難になっていると述べました。
知事によると、バンコクの主要な運河は上流で大量の雨水を取り込み続けており、多くの地域の過剰な水がこれらの水路に流れ込むのを防いでいます。
一方、当局者は、9月8日に上流の流出が毎秒1,850立方メートルに達したと報告しました。1日早く始まり、9月10日まで続くと予想されている満潮期間も状況を悪化させました。
バンコク都は、プレムプラチャーコン運河、ラプラオ運河、プラウェートブリロム運河周辺に洪水警報を発令。支援を必要としている人々に、Traffy Fondueアプリか、ホットライン番号1555、バンコク水防センター番号0-2248-5115を通じて、当局に連絡するよう呼びかけています。
タグ :洪水