
2022年03月14日
免許の更新はいつだ?
日本にはもちろん、タイから海外へ出ることができずに2年ほど。そういえば、自分が持っている日本で取得した免許の切り替えはいつだったのだろうか?ふと不安になり確認してみることにしました。

肝心なというか、ほぼ必要不可欠な車の運転免許。こちらは平成36年に失効です。令和4年の今年は平成でいうと34年です。つまり、あと更新まで2年ほどあります。日本ではほとんど乗っていないのでピカピカのゴールド免許。

続いては趣味でとった小型船舶の一級と特殊の免許。こちらは平成の35年です。つまり来年ですね。確か更新の際には講習を受ける必要もあったはず。また個人での更新は厄介なので海事士を通すことになるので手間とお金が掛かりそうです。

最後に更新というか書き換えが必要な免許といえば、これもあった。危険物取扱者免状です。こちらも平成の36年。つまり車の運転免許と同じ年に更新しなくてはなりません。
この免状、最初に取得したのは平成の5年。今から30年以上も前の大学生の時です。ガソリンスタンドでは必要不可欠な免状で、露天で使う発電機へガソリンを配達するときに使った記憶があります。そのほかの項目は東日本大震災を契機に、有事の際、ボランティア活動するときに有効ということで更新のたびに取得していました。これも失効させると勿体ないので更新を忘れないようにしなければ……。
それにしても年号を跨ぐというのは本当に厄介ですね。令和の時代に平成で有効期限が記載されている免状。この失効だけは避けなくては。あとは日本へ普通に行けるようになるかどうかです。そろそろコロナ禍も収束かとは思うのですが、果たしてどうなんだろう。

肝心なというか、ほぼ必要不可欠な車の運転免許。こちらは平成36年に失効です。令和4年の今年は平成でいうと34年です。つまり、あと更新まで2年ほどあります。日本ではほとんど乗っていないのでピカピカのゴールド免許。

続いては趣味でとった小型船舶の一級と特殊の免許。こちらは平成の35年です。つまり来年ですね。確か更新の際には講習を受ける必要もあったはず。また個人での更新は厄介なので海事士を通すことになるので手間とお金が掛かりそうです。

最後に更新というか書き換えが必要な免許といえば、これもあった。危険物取扱者免状です。こちらも平成の36年。つまり車の運転免許と同じ年に更新しなくてはなりません。
この免状、最初に取得したのは平成の5年。今から30年以上も前の大学生の時です。ガソリンスタンドでは必要不可欠な免状で、露天で使う発電機へガソリンを配達するときに使った記憶があります。そのほかの項目は東日本大震災を契機に、有事の際、ボランティア活動するときに有効ということで更新のたびに取得していました。これも失効させると勿体ないので更新を忘れないようにしなければ……。
それにしても年号を跨ぐというのは本当に厄介ですね。令和の時代に平成で有効期限が記載されている免状。この失効だけは避けなくては。あとは日本へ普通に行けるようになるかどうかです。そろそろコロナ禍も収束かとは思うのですが、果たしてどうなんだろう。