インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

2021年09月20日

チェンマイでの移転先を確保せよ


 あぁ久しぶりだなぁ。空港に来るのも、飛行機に乗るのも約3か月ぶりで妙な懐かしさとちょっとした緊張感を味わいました。とにかく閑散としています。フードコートも営業していないし、テナントのショップも閉鎖中か仮装工事中で昔の空港らしい喧騒はまったなくなし。寂しいですね。
 チェンマイ行きの国内線は今月から再開になったけどタイスマイルは1日2便しか飛んでいません。先月までは全便運休だったので飛べるだけでも有難いと思うしかないです。
 ちなみにチェックインする際にアプリによるワクチン接種済の確認があります。無い人は73時間以内に受けたPCRの陰性証明書か医者の回復証明書がないと搭乗手続きができない感じでした。結構厳格にやっています。そしてチェンマイに着いてからも2度ほどワクチンアプリの確認や所在地確認アプリの登録が必要など手間と時間が掛かります。覚悟はしてましたが結構手間ですね。感染重要警戒区域、ダークレッドゾーンであるバンコクからの到着ということで現場には緊張感が漂っていました。でも、チェンマイの安全を守るには大事なことだと思います。

 空港を出た後は疲れと虚無感に襲われましたが今日のミッションである新しい移転先の店舗に向かいます。午後4時半にオーナーと打ち合わせすることになっていました。
 これまで1年をかけて色々な物件を見てきましたが、やはりここですね。今の店舗から徒歩5分の距離。しかも家賃は4万バーツ。電気代も電力会社へ直払いなので大幅に節約できそうです。迷っている時間はありません。

 とりあえず仮契約はできました。手付金は10万バーツ。11月と12月の家賃は免除してもらい切りのいい来年1月からの契約ということで合意することができました。オーナーさんは70歳ぐらいの方で、もともとはゲストハウスをやる予定で内装工事も進めていたようです。この内装も生かしながら2カ月でなんとか店舗らしくできるかなぁ。いや、やるしかない。今よりも小さくなるけど、このご時世、これで十分です。
 やっとチェンマイへ来れて移転先も確保できて肩の荷が下りた。ミチャンのサポートにも本当に感謝。でもこれからが本番です。頑張ります。  
タグ :チェンマイ


Posted by ジョニー at 19:59Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年09月19日

餃子が食べたくて大阪王将


 あぁ、おいしい餃子が食べたいなぁ。日曜日の昼どき、無性に餃子が食べたくなり向かったのが大阪王将。ここバンコクでは6月28日から9月1日までの約2か月間は飲食店での店内飲食が禁止でした。こうして普通に外食できるのは本当に嬉しいです。

 注文したのは王将Dセットなるお得なセットメニューでした。このボリュームで299バーツはお値打ち感あります。まずは、やっぱり餃子から。羽根つきでありませんが、カリっと焼かれた皮からあふれ出る肉汁。間違いない。王道なる王将の味です。素晴らしい。6個はあっという間に完食でした。
 そして炒飯も外していません。街中の中華料理屋さんの味。パラりと炒められた炒飯をレンゲで食べると思わず「コレコレ」と笑みがこぼれてしまいます。気分は孤独のグルメの井之頭五郎でした。
 残りのラーメン。醤油味であっさりおいしいのですが量が多すぎです。20代のころなら平気に完食できたはず。でもあと2年で50歳になる身には無理な量でした。てっきりセットメニューなのでハーフサイズなんだろうと思っていましたが大きなレギュラーサイズだったのは誤算でした。
 何はともあれ久しぶりの外食で餃子と炒飯を満喫できたのは嬉しかったなぁ。次回はセットでなく単品でじっくり味わいたいと思います。  


Posted by ジョニー at 19:54Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年09月18日

ワクチン接種証明アプリ


 国民のワクチン接種率もかなり上がってきたタイです。これからの規制緩和に向けてワクチン接種は避けて通れません。しかし、そのワクチンをいつ、どこで接種したか?それを判別や証明するのにタイでは「mo prom」というアプリが用いられるようです。スマホを持ていない人は書類での確認になるのか、その辺はイマイチわかりません。
 来週の月曜日にチェンマイ出張を控えているので、早速アプリをダウンロードしてみました。タイ語がメインなのでちょっと判別しにくいところもありますが、登録自体はそんなに難しくありませんでした。
 タイ人の場合はIDカードの番号と紐づけされているようですが、外国人の場合は病院でワクチン接種の際に割り振られたID番号が必要になるようです。その番号とパスポート情報が紐づけになっている感じでした。
 果たしてどこまで要求されるのか分かりませんが、飛行機での国内移動やゴルフ場の利用、身近なところでは飲食店への入店にもこのアプリによるワクチン接種確認が10月からは必要になるようです。感染拡大を防止しながら、経済活動の再開を進めるための一歩なのかもしれません。ただ心配なのはワクチンさえ打っていれば大丈夫という過信に陥り、必要最低限の予防策が疎かになることです。ワクチンは絶対に感染を防ぐという魔法の鎧じゃないことだけは認識しておくべきです。
 ちなみに大将の場合は8月にアストラゼネガのワクチンを1回目として接種しました。2回目は12週間後なので11月にならないと2回接種にはなりません。ファイザーだと3週間後なので2回の接種が1ヶ月で終わります。ワクチンの種類によるこの期間の差は大きいですね。
 とりあえずはこのアプリでやり過ごすしかないのかな。  


Posted by ジョニー at 14:05Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年09月17日

接触事故


 やってしまいました。いや、正確には「やられてしまった。」かもしれません。昨日の夕方、バイクで接触事故を起こしてしまいました。不幸中の幸いで、大きな怪我はなかったのですが打ち身とバイクの前輪ブレーキと方向指示器が破損してしまいました。大将にも非はありましたが相手方の言い分には本当にうんざり。でも外国人である自分が正義をかざして相手方を責めても何も良いことはないので折れることにしました。
 とにかく気の緩みと過信ですね。きっとこれは天から自分への警告だったのだと反省しています。これまで20年以上もバイクに乗っていますが大きな事故を起こしたことはありませんでした。その辺が妙な自信になっていたり、無理な運転に繋がっていたのは正直あると思います。
 なにはともあれ生きてなんぼです。交通事故で死ぬわけにはいきません。息子もまだ9歳です。会社の立て直しもこれからだし。夜は体が痛みましたが一夜明けたらかなり楽になりました。
 夕方にはスクンビット49のバイク屋へ修理をしてもらうべくバイクを持ち込みました。来週はチェンマイ出張も控えています。急ぐな。無理をするな。ちゃんと自分に言い聞かせて今月もしっかり頑張ろうと思います。  


Posted by ジョニー at 21:15Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年09月16日

東京チキンライス


 よし、今日はチキンライスを仕込んでみよう。そう思ったのも昨夜、嫁さんの実家であるサコナコーンから自家栽培したお米が届いたからです。日本でもそうですが農家直送のお米はやっぱりおいしいですよね。
 日本ではあまり人気のない長粒種のタイ米ですが、タイのグリーンカレーやチキンライスには絶対にタイ米です。以前、日本米を使ってチキンライスを作ったのですがイマイチどころか酷い仕上がりでした。当然ですが日本米はタイ料理には向きませんね。

 我が家流のチキンライスは、まず鶏ガラでスープを取ることからはじまります。手間はあまり掛かりませんが時間は掛かります。弱火でじっくり最低でも3時間以上煮込むようにしています。なのでチキンライスを作る日は朝から結構ドタバタしますね。鶏ガラのスープはそのまま付け合わせのスープとしても頂きますが、チキンライス用のご飯はこのスープを使って炊きます。チキンライスはシンプルな料理だけに素材の良しあしとご飯を炊くスープが味を決めるといっても過言じゃないでしょう。
 付け合わせのたれは市販のものを使いますが、日本人の大将が仕込むのでうちの家族は東京チキンライスと呼んでいます。やっぱりタイ人が作るのとは味が違うのかな? 
 藤岡先輩にも1食分おすそ分けしましたが大将のチキンライス、本日も無事完売です。ここまで、きれいさっぱり無くなると作り手としては嬉しい限り。リクエストがあればまた作ります!   


Posted by ジョニー at 20:37Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年09月15日

供給不足と価格の高騰


 9月に入ってから野菜の供給不足、そして供給不足からくる野菜価格の高騰に頭を悩ませている大将です。きっと9月1日からの規制緩和で飲食店の営業が再開し、その需要に供給が追い付いていないのが一番の理由でしょう。約2か月以上続いたロックダウンで外食向けの野菜の供給は激減していたと思います。その為、農家さんも作付けを見合わせたり減らしたりと調整したのでしょう。「もやし」なんかは例外かもしれませんが大根やトマトなどはすぐに育ちません。きっと来月まではこの供給不足状態は続くのではと思っています。
 しかし、最近のタイの凄いところは不足する野菜を輸入する動きが早いことです。レタスなどの葉物は中国産がかなり出回っています。そして今日買った玉ねぎはオーストラリア産でした。10キロで250バーツ(825円)と価格も一時期よりは安くなっています。
 タイの食料自給率は156%といわれています。でもきっとこの数字もどんどん減ってくるのかな?ちなみに日本の食料自給率は28%(19年調査)だとか。まだまだタイの方が安心ですね。何はともあれ早く野菜の価格が下がらないかなぁ。  


Posted by ジョニー at 16:16Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年09月14日

たかがマウス、されどマウス


 う~ん、やっぱり全然使い心地が違うなぁ。さすがフィリップス。ブランドの力を感じた大将です。
 いつも仕事で使うコンピューターに欠かせないマウス。色々なものを買って使ってきましたが、とにかく壊れる。長持ちしない。価格だって決して安くはないのですが品質の悪いのが多いです。
 なので今回は価格は高いですがオランダの電機メーカーのブランドであるフィリップスのものを購入してみました。耐久性は使い始めたばかりなので、どうか分かりません。でも使い心地は抜群に良かったです。白色でなく汚れの目立たない黒色を選べばよかったとちょっと反省。でも、逆に汚れが目立った方が掃除しようという気になり衛生的かもしれません。
 マウス。もともとはネズミの意味ですすが、最近のコンピューター用のマウスはワイヤレスが主流になりました。ネズミぽい感じがほぼなくなったけど、やっぱりマウスなんですね。日本でもシューズボックスを下駄は入っていないの「下駄箱」と呼んだり、ペンケースを筆が入ってないのに「筆入れ」と呼ぶのと一緒か。身の回りの道具も何気に進化してて言葉だけが取り残されている。面白い現象だなと思います。  


Posted by ジョニー at 18:12Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年09月13日

記録更新なり


 やったぞ。記録更新です。なんと新規感染者数が1万2千人台まで減りました。ここ数日、1万5千人、1万4千人と一進一退といった感じでしたが今日はグッと減りました。この調子で1万人を切れば規制緩和の可能性も大きいです。嬉しいなぁ。
 ただやっぱり心配なのは規制緩和でまた感染者数が逆戻りすることです。実際2回目のロックダウン解除後は約1か月でまたロックダウンになりました。その衝撃は今でも忘れません。タイミングの見定めは大事です。後はワクチンの普及かな。
 10月からはチェンマイやバンコクでも外国人観光客の受け入れがはじまるとか。ワクチン接種者への国境開放が進むのは嬉しい動きです。しかし開放しても夜間外出禁止だったり飲食や飲酒が気軽にできない状態はどうなんでしょう。意味ないとは言わないけど観光客来るのでしょうか?
 今月に入って街中も渋滞ができるようになりました。これで学校がはじまれば、もっと渋滞が激しくなるのかな?嬉しいような恐いような。でもやっぱり今まで通りのバンコクが良いです。早く1万人を切りますように。  

Posted by ジョニー at 16:07Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年09月12日

嫁さん理髪店


 おぉ、良い感じに刈れているじゃん。前回よりは綺麗に仕上がりました。我が家の嫁さん理髪店。大将と息子2人で今日もお世話になりました。いやぁ、やっぱり髪を切るとさっぱりして気分爽快ですね。
 今月1日から街中の理髪店も営業を再開し理髪店に行けない状況ではなくなりました。でも理髪店が閉鎖していた7月に買った高級なバリカンを使わないのは勿体ない。そういうことで今月も嫁さんがバリカンで髪を切ってくれたのです。
 立派な髪型は期待できませんが、短髪にするとなんか高校球児の様な爽やかな気分になります。若返った感じ?悪くは無いです。ちょっと恥ずかしい気はしますが……。
 行きつけの理髪店だと理髪料が子供150バーツ(490円)、大人250バーツ(830円)になります。日本に比べると破格に安いですが、タイだと夕飯一食分が浮くぐらいの金額です。ちょっとした節約になるのは間違いありません。
 とはいえバリカンの元を取るまでは、あと8回ぐらいは嫁さん理髪店で髪を切らないといけないかな。自宅のバリカン切りが良いのは気が向いたときに気軽に切れること。ちょっと掃除は大変だけど、嫁さんもまんざら嫌じゃない様子。
 そういえば大将が小学生のころは自宅で母親がバリカンで切ってくれていたっけ。またもや、あの時間が戻ってきたのがなんか懐かしく楽しくもあります。嫁さん理髪店、悪くないです。嫁さん、良い感じに切ってくれてありがとうね。  


Posted by ジョニー at 20:56Comments(0)大将のタイ暮らし

2021年09月11日

何気にハンバーガー


 飲食店への営業規制が緩和されて10日ほど。先月までは出来なかった店内での飲食が可能になりました。待ちわびていた外食。先週は息子と早速ラーメン屋さんに向かった大将です。やっぱり出来立て熱々のラーメンは格別でした。
 そして今日は何か無性にハンバーガーが食べたくなってバーガーキングに行ってきました。チェンマイ出張の際に空港で食べるのが恒例のバーガーキング。ですが、チェンマイへの出張も2カ月以上もお預け状態が続いており行くことができず。また商業施設に入っているレストランが営業規制で営業できなかったこともありハンバーガーは3カ月ぶりぐらいでした。
 ジャンクだけどやっぱりハンバーガーもたまには良いですね。バーガーキング、やっぱりパテの肉が旨し!ポテトとコーラのセットで199バーツ(660円)と安くはないけど時にはありだな。 次は高くつくけど空港で食べたいなぁ。何とか今月はチェンマイへ出張できると良いのですが。
 とりあえず今月からタイ国内線のフライトも再開になりました。ならばとチェンマイへの入境規制を確認したけどなんかイマイチ分からないだよなぁ。事前の検査と陰性証明書が必要なのかな。だとしたら。ちょっと面倒だし金も掛かります。今月はあきらめた方が良いのかな?

【9月1日付チェンマイ県感染症委員会告示第31版 入県規制】

7月18日付チェンマイ県感染症委員会命令第81/2564号 入県規制および7月21日付チェンマイ県感染症委員会告示第17版 入県規制、酒類消費規制に追加して以下を規定する。

1 最高度厳格管理地域からの入県者に対する鼻咽頭ぬぐい液(swab)による新型コロナウイルス感染検査の実施免除対象につき以下の条項を追加する。
(1)3カ月以内に新型コロナウイルスに感染して治癒した旨が明記された医師の診断書を有する者。
(2)72時間以内に抗原検査を受け医療機関の発行した陰性証明書を有する者。
(3)(外国で接種した場合も含め)ワクチン接種を添付書類のとおり(シノバック、シノファーム、モデルナ、ファイザー、シノバック+アストラゼネカおよびスプートニクVは2回、ジョンソン・アンド・ジョンソンおよびアストラゼネカは1回目接種後14日以上、もしくは保健省が定めたその他のワクチン)完了し医療機関の発行した接種証明書を有する者。
 上記の検査と隔離を免除された者に新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある場合は、感染症管理担当官は全員に鼻咽頭ぬぐい液(swab)による新型コロナウイルス感染検査命令を発出し得る。

2 最高度厳格管理地域からの入県者に対する14日間隔離の実施免除対象につき以下の条項を追加する。
(1)3カ月以内に新型コロナウイルスに感染して治癒した旨が明記された医師の診断書を有する者。
(2)(外国で接種した場合も含め)ワクチン接種を添付書類のとおり(シノバック、シノファーム、モデルナ、ファイザー、シノバック+アストラゼネカおよびスプートニクVは2回、ジョンソン・アンド・ジョンソンおよびアストラゼネカは1回目接種後14日以上および保健省の告示したその他のワクチン)完了し医療機関の発行した接種証明書を有する者。
 上記の検査と隔離を免除された者に新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある場合は、感染症管理担当官は全員に鼻咽頭ぬぐい液(swab)による新型コロナウイルス感染検査および14日間隔離命令を発出し得る。

3 最高度厳格管理地域からの入県者に滞在中の自己監視を要請する。新型コロナウイルス感染が疑われる症状がある場合には最寄りの病院で感染検査を受けさしめる。  


Posted by ジョニー at 15:15Comments(0)大将のタイ暮らし
Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
タイに初めて旅行に行く人必見!
海外進出を手厚くサポートします
海外進出を手厚くサポートします
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ジョニー
ジョニー